出先でも家の中でも気がついたら常に使っている、スタンレーのCafe To Go真空マグ。愛用してきた230ml版に加えて350ml版を購入したので、合わせて紹介する。広口で洗いやすく、持ち出すのに迷わないのでペットボトル
Read more
クリティカル・サイクリング
出先でも家の中でも気がついたら常に使っている、スタンレーのCafe To Go真空マグ。愛用してきた230ml版に加えて350ml版を購入したので、合わせて紹介する。広口で洗いやすく、持ち出すのに迷わないのでペットボトル
Read more昨年から、自転車での手回り品の運搬にバックパックを積極利用している。ロードバイク(ディングルスピード仕様)を普段使いするようになったのが主な理由だ。背中部分に隙間があって風が抜けるモデルは、暑い夏でもある程度までは快適に
Read more16歳以上の自転車利用を対象にした交通反則通告制度(いわゆる「青切符」制度)が来春4月1日から施行される。これに伴い、「反則行為の種別」と「反則金の額」についてのパブリックコメント募集が2025年5月24日(土)いっぱい
Read moreシングルスピード化したカーボンフレームのロードバイクを、シングルのギア比を2通り備えた「ディングルスピード」自転車に改造した。その仕様と雑感をメモしておく。前回の記事の追記のようなものなので、まだの方は先にそちらを読んで
Read more2024年の終わりくらいにカーボンフレーム(&フォーク)のロードバイクを譲り受け、これをシングルスピード仕様にして乗っているのでそのメモを記しておきたい。シンプルかつ軽快に、絶対的な速さは求めず自由に走りたい人には参考に
Read more1月末、札幌の北海道開発技術センターにお招き頂き、「世界に学ぶ、冬の自転車走行環境勉強会」の講師を務めた(メインターゲットは行政やコンサルタントの方々)。武蔵野の民である私は北国の自転車事情には全く明るくないのだが、コペ
Read more1985年の創刊から40周年を迎えた自転車雑誌『Bicycle Club』の最新号(460号、1月20日発売)は「街と自転車」が特集。一年前に編著書『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』を出したこともあり、この特集のうちの
Read moreニューヨーク発の自転車映画祭Bicycle Film Festival(BFF)が尾道で12月21日に開催される(12:00~)。みんな忙しい年の瀬、しかも直近のイベントになるが、都合がつきそうな人はぜひ足を運んでほしい
Read more「関戸橋フリマ」でハードテールMTBのカーボンフレームを買ってしまったので、リジッドフォークに1×2スピードという仕様で組み上げ、グラベルを含む秋の大弛峠越えへ行ってきた。 関戸橋でフレーム入手 多摩川にかかる
Read more継続運用している自転車キャンプ用メスキットが多少のアップデートを経ているので、ここらで記しておく。 「メスキット」(mess kit)とは、フィールドで使用するために携行する調理・食事のための道具一式のこと。要は野外活動
Read more8月頭のきゃんつー集いに参加した際の旅装とその運用を、フィールドで気づいた課題を交えつつ記録しておく。ダイゴマンが参加者全員についてまとめてくれた「きゃんつー集い2024-輩の旅装」と合わせてご覧頂ければ幸いだ。 荷物と
Read more8月頭、通算10回目の開催となる「きゃんつー集い」に出かけた。会場は諏訪湖南西のキャンプ場だ。各々がやりたいルートを走る自己完結したサイクリング、その交点としての野営地を示し合わせるのが集いのコンセプトだが、今回は知り合
Read more