5月上旬から末日にかけて、3週間ほどエジプトに滞在した。その大半を首都カイロで過ごしたのだが、最高気温が42度に達する日もあり、街全体が暑さに霞んで見えた。聞くところによれば、エジプトの本格的な夏は6月から8月にかけて訪
Read more
クリティカル・サイクリング
5月上旬から末日にかけて、3週間ほどエジプトに滞在した。その大半を首都カイロで過ごしたのだが、最高気温が42度に達する日もあり、街全体が暑さに霞んで見えた。聞くところによれば、エジプトの本格的な夏は6月から8月にかけて訪
Read more今回も、自転車建築キットの開発進捗を報告する。 前回に引き続き、スマートフォンを用いた自転車建築体験キットのデザインを進めている。劇的な変化ではないが、少しずつ改善を重ねている。 今回の主な改善点は以下の2つだ。 1.
Read more今回のIAMAS(情報科学芸術大学院大学)周辺ライドでは周辺に点在する自噴水を巡る。自噴水とは、その名の通り、地中から自然に湧き上がる水であり、自噴泉とも呼ぶ。IAMASの所在地である大垣市は、世界的にも珍しい自噴水が多
Read more知人に誘われ、黄金週間にグループ・ライドに出かけた。日本三大清流のひとつ、長良川の上流までローカル鉄道で輪行し、そこから川沿いに中流まで下るコース。Appleマップでの自転車ルートでは約60km弱、多少のアップ・ダウンが
Read more先日、ようやく自宅に3Dプリンタを導入した。これを機に、自転車建築キットの成形を3Dプリンタで行い、より品質の高いプロダクト化を進めることにした。 以前の自転車建築キットには、組み立ての煩雑さ、スマホの固定方法、撮影でき
Read more3月半ばに三重県の熊野市に出かけた。その理由は何と言っても熊野古道。1000年以上に渡って日本最大の霊場として幾多の人が詣でた参道であり、太古の長距離ネットワークだ。もっとも世界遺産ということもあって、自転車では走れない
Read more2月半ばに岡山の南部に出かけた。寒さの厳しい時期ながら、青ヶ島や八丈島よりも遥かに暖かく、春の日差しを思わせるほど明るい雰囲気だった。南の島が寒かったのは寒波ゆえながら、それを抜きにしても瀬戸内海は温暖で穏やかな印象があ
Read moreファンデナゴヤ2024で展示した「Light on Earth : Window」という作品を制作した頃から、自転車建築の平面表現としての展開を考えるようになった。 建築模型が外光を切り取り、それをさらに切り取るディスプ
Read moreさいたまの夜騎開封の翌日も周辺を自転車で走った。前日の寒さや雪とは打って変わって青空が広がり、明るく暖かい。前日は先導者に導かれるままに見知らぬ地を彷徨っていたので、この日は時折地図を確認する程度にして、気の向くまま自転
Read moreIAMAS修了展にてクリティカル・サイクリング主催 赤松正行と映像作家 坂根大悟とトークイベント「なぜ私たちは自らの校舎をディストピアと呼ぶのか」を行なった。 トークの内容は、後日改めてブログでも紹介させていただくが、大
Read more「サイクリングを音楽にする」プロジェクト「Sound of Cycling」制作過程記録の最終回。サウンド装置を自転車に取り付けて実際にフィールドで行った走行実験や、展示会での作品展示にあたって考慮した点などをお伝えする
Read more台湾では台北から日月潭を経て、最後は台中へ。高速バスで40分ほど。台湾の中西部にあり、人口286万人で台湾第2の大都市。ようやく晴れ間が広がり、寒さが和らぐ。台中駅の新旧駅舎を見た後、国立台湾美術館を訪れる。当代芸術館な
Read more