3月半ばに三重県の熊野市に出かけた。その理由は何と言っても熊野古道。1000年以上に渡って日本最大の霊場として幾多の人が詣でた参道であり、太古の長距離ネットワークだ。もっとも世界遺産ということもあって、自転車では走れない
Read more
クリティカル・サイクリング
3月半ばに三重県の熊野市に出かけた。その理由は何と言っても熊野古道。1000年以上に渡って日本最大の霊場として幾多の人が詣でた参道であり、太古の長距離ネットワークだ。もっとも世界遺産ということもあって、自転車では走れない
Read more2月半ばに岡山の南部に出かけた。寒さの厳しい時期ながら、青ヶ島や八丈島よりも遥かに暖かく、春の日差しを思わせるほど明るい雰囲気だった。南の島が寒かったのは寒波ゆえながら、それを抜きにしても瀬戸内海は温暖で穏やかな印象があ
Read moreファンデナゴヤ2024で展示した「Light on Earth : Window」という作品を制作した頃から、自転車建築の平面表現としての展開を考えるようになった。 建築模型が外光を切り取り、それをさらに切り取るディスプ
Read moreさいたまの夜騎開封の翌日も周辺を自転車で走った。前日の寒さや雪とは打って変わって青空が広がり、明るく暖かい。前日は先導者に導かれるままに見知らぬ地を彷徨っていたので、この日は時折地図を確認する程度にして、気の向くまま自転
Read moreIAMAS修了展にてクリティカル・サイクリング主催 赤松正行と映像作家 坂根大悟とトークイベント「なぜ私たちは自らの校舎をディストピアと呼ぶのか」を行なった。 トークの内容は、後日改めてブログでも紹介させていただくが、大
Read more「サイクリングを音楽にする」プロジェクト「Sound of Cycling」制作過程記録の最終回。サウンド装置を自転車に取り付けて実際にフィールドで行った走行実験や、展示会での作品展示にあたって考慮した点などをお伝えする
Read more台湾では台北から日月潭を経て、最後は台中へ。高速バスで40分ほど。台湾の中西部にあり、人口286万人で台湾第2の大都市。ようやく晴れ間が広がり、寒さが和らぐ。台中駅の新旧駅舎を見た後、国立台湾美術館を訪れる。当代芸術館な
Read more来る2月23日にクリティカル・サイクリングと運動体設計の共催による企画ライド「なぜ私たちは自らの校舎をディストピアと呼ぶのか」を行います。これはIAMASのいわゆる卒展のイベントとして行われ、どなたでもご参加いただけます
Read more日月潭(リー・ユエ・タン、Sun Moon Lake)は台湾中央にある美しい湖。環島(台湾一周)サイクリングでも海岸線を離れて山間を抜け、わざわざ立ち寄るほど人気がある。世界で最も感動的なサイクリング・コースTOP 10
Read more【ご連絡】雪のためライドは中止とさせてください。8:00に集合後に近くの喫茶店でのモーニングは実施します。ご参加いただける方は気をつけてお越しください。(2025.02.22) 来る2月22日に、クリティカル・サイクリン
Read more”サイクリングを音楽にする”という発想から始まったプロジェクト「Sound of Cycling」。制作過程記録の第3回目は、センサーから取得した数値を音楽にするためのプロセスと、システムの実車への搭載についてお伝えする
Read more2024年11月から、自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」に対する罰則が強化された。デバイスを手で持って画面を注視する行為はもちろん、自転車に取り付けたデバイスの画面を注視することも禁止されている。ア
Read more