当然のように台湾でも自転車シェアリングは盛んだ。台北でも、後に訪れた台中でも、白と黄色の自転車YouBikeをよく見かける。どこにいても少し歩けばドック(スタンド)が並んんだ貸出ステーションがある。専用のYouBikeア
Read moreCycling Edge 31: 台北
12月の後半に台湾に出かけた。年末年始の混雑を避け、暖かい場所で自転車に乗る魂胆。ところが、台北に着いて驚いた。人々がダウン・ジャケットやロング・コートを来ていたからだ。日中は20℃近く、夜でも10℃以上あるとは言え、現
Read more『Bicycle Club』誌460号の特集「街と自転車」に寄稿しました(小俣雄風太さんとの対談も)
1985年の創刊から40周年を迎えた自転車雑誌『Bicycle Club』の最新号(460号、1月20日発売)は「街と自転車」が特集。一年前に編著書『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』を出したこともあり、この特集のうちの
Read more「夜騎開封」について考える
中国の鄭州市で「夜騎開封」と呼ばれるシェアサイクルによる夜間サイクリングが流行していた。 2024年6月に鄭州市の大学生が小籠包を食べるために自転車で約50km離れた開封市まで走る様子がSNSで流行った(バズった)ことを
Read more正月を綯う
娘と二人で出かける元日のサイクリングは、新年の恒例行事になりつつある。そのきっかけは2021年正月、新型コロナウイルス感染拡大によって多くの行事が中断される中、屋外であり、かつ一箇所に人が密集しないサイクリングならば実施
Read moreCycling Edge 30: ソーシャル×散走
シマノが企画する「ソーシャル×散走」企画コンテストが毎年開催されている。学生を対象として、自転車に乗って社会課題に取り組む企画を募集し、発表し共有するコンテストだ。馴染みのない「散走」という言葉は、散歩をするように自転車
Read moreわたしはゆるく、自転車にのる。(その2)
わたしの自転車にまつわるお話。 実は、わたしは自分で新しい自転車を買ったわけではない。中古の自転車を譲り受けたのだ。今回は、その自転車を手に入れて整備したときの話を書こう。 初めて自転車と会ったのは10月。自転車は使われ
Read more自転車建築(20)「光の方へ」展
2024年12月26日から29日まで、東京都荒川区にある元映画館で、グループ展「光の方へ」が開催される。この展覧会に筆者の門田、ニセテクスチャ(オオタソラと小林玲衣奈によるゲイジュツ・チーム )が出展する。門田は助手展か
Read moreサイクリングが奏でる音楽:Sound of Cycling(2)
”サイクリングを音楽にする”という発想から始まったプロジェクト「Sound of Cycling」。このプロジェクトは、サイクリングを単なる運動としてではなく、聴覚的にも楽しもうという試みである。制作過程記録の第2回目。
Read moreリアルタイムBGMシステム(9)
前回からシステム構造をSwiftに移行したが、実装にはSwiftとUIKitを使用して記述していた。UIKitはiPhoneの登場と共にリリースされた歴史あるフレームワークである。現在では新しいフレームワークとしてSwi
Read moreVisions in Motion 22:原付と法律
モペットの取り締まり 日常の行動範囲では意識していなかったが、昨今の交通事情やモビリティの多様化により法改正が進行している。原付や軽車両に対しての例外的な規則があるなど事情を理解していないと混乱する。産経新聞(2024/
Read moreCycling Edge 29: チェンマイ郊外
タイ、チェンマイの市街地は必ずしも自転車に適した走行環境ではなかった。そこで趣向を変えて、郊外の自転車ツアーを申し込んだ。その名も「Half-day hilly E-bike adventure (fully paved
Read more