鉄道としての役割を終えた高架線路の新たな利活用、という考え方そのものを代名詞化している存在と言っても差し支えがなさそうなのが、ニューヨークのハイラインである。かつては貨物鉄道が走っていた線路が廃線となり、公園に転用される
Read more
クリティカル・サイクリング
鉄道としての役割を終えた高架線路の新たな利活用、という考え方そのものを代名詞化している存在と言っても差し支えがなさそうなのが、ニューヨークのハイラインである。かつては貨物鉄道が走っていた線路が廃線となり、公園に転用される
Read more知人に勧められたApple Vision Pro用のヘッド・ストラップを購入したところ、これが素晴らしかった。こめかみあたりから斜め前に伸びて額の上部を覆うストラップだ。しかも、ライト・シールを取り外してApple Vi
Read more私は空を飛ぶことはできない。軽やかに空を飛ぶ鳥たちを見て、空を飛んでみたいと思うことがある。しかし、そのようなことはファンタジーの世界でしか描かれない。私たちは翼を持っていないけれど、知性を働かせ何かを利用して空へ飛び立
Read more今回も、自転車建築キットの開発進捗を報告する。 前回に引き続き、スマートフォンを用いた自転車建築体験キットのデザインを進めている。劇的な変化ではないが、少しずつ改善を重ねている。 今回の主な改善点は以下の2つだ。 1.
Read more作品概要|自転車生命体 Cycloborg 『自転車生命体 Cycloborg』は、映像とオブジェによるインスタレーション作品である。本作において映像は、物語とテーマの担い手として中心的な役割を果たす。一方、展示空間に配
Read more東京は坂道が多い。名前がついている坂だけでも900以上あるという。また、横浜は港町、川崎は工業地帯といった一般的なイメージがあるが、実際には、いずれも北部を中心に起伏に富んでいる。 そんな街で疾走するのが「子乗せ電動アシ
Read more今回のIAMAS(情報科学芸術大学院大学)周辺ライドでは周辺に点在する自噴水を巡る。自噴水とは、その名の通り、地中から自然に湧き上がる水であり、自噴泉とも呼ぶ。IAMASの所在地である大垣市は、世界的にも珍しい自噴水が多
Read more16歳以上の自転車利用を対象にした交通反則通告制度(いわゆる「青切符」制度)が来春4月1日から施行される。これに伴い、「反則行為の種別」と「反則金の額」についてのパブリックコメント募集が2025年5月24日(土)いっぱい
Read more前回の記事では、インドネシアのアート・コレクティブ、ルアンルパが掲げた「Make Friends」という理念を起点に、政治哲学者カール・シュミットが唱えた「友敵理論」と対比させながら、ひとつの問いを立てた。 対立を前提と
Read more芸術を展示する場所として美術館、画廊・ギャラリー、音楽や演劇やダンスなどの実演であればコンサートホール、劇場、また屋外ステージなど、様々な施設がある。 しかし近年、このような従来型の「芸術のための空間」を超えて、日常の場
Read more知人に誘われ、黄金週間にグループ・ライドに出かけた。日本三大清流のひとつ、長良川の上流までローカル鉄道で輪行し、そこから川沿いに中流まで下るコース。Appleマップでの自転車ルートでは約60km弱、多少のアップ・ダウンが
Read more自転車に乗り始めて半年が過ぎた。自転車は、気がついたら私の生活に欠かせないものになっていた。人がいない長い道を颯爽とかける瞬間が気持ちいい。虫や鳥とすれ違うときに挨拶をする。時々歩くこともあるが、自転車の便利さと気持ちよ
Read more