使える部分を組み合わせて使えるものにする 前回、オークションでSTRiDA EVOのジャンクを落札した。駆動に必須なベルトはなく、コアな部品であるKS3クランクは修理が現実的ではないセレクトラッチが折損していた。そのため
Read more
クリティカル・サイクリング
使える部分を組み合わせて使えるものにする 前回、オークションでSTRiDA EVOのジャンクを落札した。駆動に必須なベルトはなく、コアな部品であるKS3クランクは修理が現実的ではないセレクトラッチが折損していた。そのため
Read more自転車に乗りながら音楽を聴く時のために、OwltechブランドのBluetoothスピーカーOWL-BTSP01Sを購入した。自転車用として売られているものではないが、自分には合っている。以下、これまでの遍歴も合わせてざ
Read more本記事はサイクリングを通して移動における確かさを探る短期連載の最終回。会話型AIが生成した「偶然」によるサイクリングの実践記となる。 前回の直感によるライドでは、「偶然」というTipsを見つけ、実りのある実験が出来た。一
Read more本記事はサイクリングを通して移動における確かさを探る短期連載の第二回目。自らの直感に頼ったサイクリング実践記となる。 前回のAIライドから数日が経ち、振り返りを兼ねて先日のライドとは真逆の下記条件設定を行い、自転車に乗っ
Read more本記事はサイクリングを通して移動における確かさを探る短期連載の第一回目。会話型AIとのサイクリングの実践記となる。 ChatGPTを始めとした、大規模言語モデルを基に構築された会話型のAIが登場して以来、仕事の自動化、情
Read more2023年7月1日 ついに30年間改正されなかった道路交通法が改正された。 以前の記事でも何度か取り上げてきたので詳細については割愛させていただくが、大きくは3つのアップデートが行われた。 さて、実際に改正された7月1日
Read more来る7月23日にクリティカル・サイクリングとIAMASの学内プロジェクトである運動体設計との共催による早朝盛夏ライドを行います。こちらはIAMASのオープンハウスのイベントとして行われ、どなたでもご参加いただけます。近隣
Read more”Lowrider Bicycle”は「チカーノ」と呼ばれるアメリカ西海岸・イーストロサンゼルスのメキシコ系移民達が生み出したカルチャー、”Lowrider”の一部として存在している。 ̶
Read more生命レベルでは、私たち体内の60兆の細胞は絶えず入れ替わり、バランスを取りながらも、生から死へと進んでいる。形あるものが生まれ、形のないものへ壊れていく。そんなことを考えながら、あえて無目的に形を作ってみる(バランスを意
Read more前回実験した、天井開口と壁面開口の2種類の開口の違いから生まれた光と影の構成のうち、壁面開口バージョンからはカメラ・オブスキュラのような表現が得られた。風景を眺めるための建築的な開口部ではなく、風景を光の像として取り入れ
Read moreロサンゼルスから藤沢・湘南台への引っ越しをしてからの記事ではこの連載の本来の目的に沿ったような自転車・写真活動を行えていなかったが、今月からは気を取り直して実験を行っていく。本連載は、以下のような目標を掲げながら、銀塩写
Read more直径20インチ、そして極めて頑丈なフレームがBMXならではの特徴であり、マウンテンバイクのようなサスペンションや変速機は備えられてないシンプルな作りとなっている。 BMXのルーツは、1960年代後半の米国。子供たちが、自
Read more