これまで自転車の話題から離れ、寄り道をしていたので少し軌道修正を試みる。 自転車を漕ぎながら、靴下を編む「チャリックス」という試みをしているメーカーがある。創業90年以上靴下を作り続けているSOUKIという会社が、編み機
Read more
クリティカル・サイクリング
これまで自転車の話題から離れ、寄り道をしていたので少し軌道修正を試みる。 自転車を漕ぎながら、靴下を編む「チャリックス」という試みをしているメーカーがある。創業90年以上靴下を作り続けているSOUKIという会社が、編み機
Read more楽譜の図形化について考えてみる。Steve Reich の Clapping Music(1972)は、現代のクラシック音楽の中で最も単純な楽譜の1つであり、演奏するのが最も難しい楽譜の1つだと言われる。 楽譜の長さは、
Read more本記事ではカーゴバイク化キット制作:1で目論んでいた、車椅子に牽引ジョイントを装着することでサイクルトレーラーとして成り立つかどうかの可能性を試作を踏まえ考えていく。 試作を行う為、車椅子探しから行った。車椅子をフリマサ
Read more前回に続き、連続性のあるパターンを表現してみる。タイヤ痕のような線状に現れる軌跡に対して、平面上に繰り返し展開されるパターンは「平面充填:テセレーション」という専門用語がある。 ある図形を使って隙間も重なりもなく平面を敷
Read moreまだ雪景色を見る季節には早いが、雪道を自転車で走ることを想像してみる。普段アスファルトでは意識しされないタイヤの軌跡が現れる。この連続したパターンにはトレッド(tread:踏面)という専門用語があるらしい。舗装路や非舗装
Read more時を刻む。この記事を投稿する2022年9月30日22時現在、100年の尺度で俯瞰してみるとどうなるか、年・月・週・日・時・分・秒の単位で不可逆な時間の流れを円環上に定量的な配置で試みた。 さて福井県の三方五湖の一つ、水月
Read more本棚にある書籍を円環状に配置し、中心からの視点と外側からの視点の違いによって生まれる感覚の面白さの追求を試みた。18冊の書籍を用いて、背表紙を中心に配置した場合と、背表紙を外側に配置した場合との、2パターンをiPadで撮
Read more前回に引き続き「回転するグラフィック」を実践してみる。 透明のフィルムにプリントした直線や曲線などの単純な図形を吊り下げることで物理的に回転させた前回の手法に対して、今回はPCの画面上のみで回転をシミュレーションしてみた
Read more今回のプラクティカルな事例としては自転車から離れ「回転するグラフィック」について紹介する。 透明フィルムにプリントした二層のパターンを什器から吊るして回転させている。風を受け回転することで重なるパターンの干渉縞(モアレ)
Read more筆者は普段、制作会社でエンジニアとして勤める傍ら、プライベートではCGや映像制作の勉強をしている。 CG制作ではMVやVJの映像制作に必要となる簡単なモデリングなども行うが、いつかのタイミングで自転車のモデリングを行いた
Read moreロードバイクを手に入れてから、ずっと悶々としていることがある。フロントフォークにURL(2007年ごろの時代性なのか?)が入っていることに気づき、ブランドのロゴやパターンがフレーム全体にわたり配置されていることに違和感を
Read more前回の記事でシンボルマークとロゴタイプの制作プロセスを紹介したが、関連してこれまでグッズ展開としては、ステッカーとバッジの他、ウェア、バナー、フラッグと広がった。 クリティカル・サイクリングの主題による変奏曲とフーガ(2
Read more