今回も引き続き、自転車建築キットの進捗と、新たに試した空間形状の検討内容について報告する。 キットは、自転車に装着した際にどんな車体にもなじむよう、凹凸を抑えたミニマルでニュートラルな佇まいを目指して調整を進めている。見
Read more
クリティカル・サイクリング
今回も引き続き、自転車建築キットの進捗と、新たに試した空間形状の検討内容について報告する。 キットは、自転車に装着した際にどんな車体にもなじむよう、凹凸を抑えたミニマルでニュートラルな佇まいを目指して調整を進めている。見
Read more今回も、自転車建築キットの開発進捗を報告する。 前回に引き続き、スマートフォンを用いた自転車建築体験キットのデザインを進めている。劇的な変化ではないが、少しずつ改善を重ねている。 今回の主な改善点は以下の2つだ。 1.
Read more先日、ようやく自宅に3Dプリンタを導入した。これを機に、自転車建築キットの成形を3Dプリンタで行い、より品質の高いプロダクト化を進めることにした。 以前の自転車建築キットには、組み立ての煩雑さ、スマホの固定方法、撮影でき
Read more前回までの記事で制作していたアプリは、まだ未完成の部分はあるものの、ユーティリティアプリとしては十分に機能している。自分自身も使いたいと思えるもので、現時点(2025年2月)では類似のアプリが市場に存在しないため、リリー
Read more前回のシステムを公開して使用した方から、カメラ画面が小さくて見づらいと言われた。システムを実装するのに夢中になり肝心な体験の部分が疎かになってしまっていた。そのため、UI部分の見直しデザインを再度行った。 デモバージョン
Read more展覧会開催期間の半分を過ぎ、現時点で個々の作品についての個人的な思考を巡らしてみる。3作品に共通する「うごく・うごかす・うごきをみる」というキーワードは、作品ごとにその役割が一致しているわけではなく、どれもが絡み合って成
Read more前回の記事でリアルタイムBGMシステムのデモバージョン1を公開した。デモバージョン1と言いつつ実際は、動作チェック程度しか出来なかった。そこからユーザーインターフェース、デザインの改善とサウンドシステムの拡大を行ったバー
Read moreVisions in Motionの活動基盤である「運動体設計」プロジェクトによる展覧会「うごキズム ~うごく・うごかす・うごきをみる~」が、2024年9月28日から大垣市スイトピアセンター アートギャラリーで開催されま
Read more本システムの課題解決には、スマートフォン単独で実行可能なアプリケーションの開発が必要である。しかし、アプリ開発経験の乏しい筆者にとって、iOSとAndroidアプリの直接的な開発は困難であると判断した。そこで、まずはWe
Read more自転車に乗るためには、言わずもがな重力を意識する。足を離せば右へ左へよろめき、曲がるときには遠心力と身体のバランス感覚が無意識に作用する。上り坂はよりペダルにかかる負荷を感じ、下り坂では自重による加速をブレーキで制御する
Read more我々が目にする文字、その形、配置、雰囲気について考えてみる。具体例として「集まる」「流れる」「透ける」「連なる」「滲む」文字のあしらいを振り返る。 集まる文字 岩瀬崇の「ことばの途上」あわ居(2021)では、折りたたまれ
Read more岐阜県揖斐郡の池田山麓には、110基以上の群集墳がある。これらは願成寺西墳之越古墳群として知られている。6世紀末から7世紀初頭以後に作られ、横穴式石室をもつ直径5~20mの円墳である。2021年に発掘調査報告書のデータを
Read more