モペットの取り締まり 日常の行動範囲では意識していなかったが、昨今の交通事情やモビリティの多様化により法改正が進行している。原付や軽車両に対しての例外的な規則があるなど事情を理解していないと混乱する。産経新聞(2024/
Read moreVisions in Motion 21:原付と日常
コロナ禍に入ってしばらくして、電動バイクを購入した。といってもペダル付きのタイプで、バッテリーが切れても自走できるのが特徴だ。スペックは、モーター定格出力:500w、航続距離:50km。原付1種:排気量50cc以下(電動
Read moreCycling Edge 23: フライブルク
8月から9月にかけて南ドイツに滞在してので、フライブルク(Freiburg)在住の小畑和香子さんを訪ねた。小畑さんは「世界に学ぶ自転車都市のつくりかた」の著者の一人であり、担当されたドイツの章での「ドイツは自転車先進国で
Read moreファットバイクの生まれ変わり
筆者がまだ中学生だった10年ほど前、一部の界隈で「ファットバイク」と呼ばれる極太タイヤを履いた自転車が一時的に流行った。ファットバイクは、幅の太いタイヤを使用し、雪や砂の上など、普通のタイヤでは走行困難な場所での使用を目
Read moreSTRiDAダラダラ記(4) 使って直して 後ヒンジ編
前回は、KS3変速機が装着されている下フレームと前後輪、それについているドリブンプーリーを修理・交換した。特殊な自転車故にどうしても専用パーツが使われている部位があり、それが修理不能の原因になりそうだと感じた。 今回は、
Read more丸いものを四角くする
世の中には目を疑うような特殊な自転車を作る人たちがいる。常識では思いつかない、そんな自転車の話をしたい。 車輪が回らないローポリ自転車 動画を見ると、昔のゲーム機に登場するようなタイヤが四角くローポリゴンタイヤからインス
Read moreSTRiDAダラダラ記(3) 部品は増えるよ動くまで
使える部分を組み合わせて使えるものにする 前回、オークションでSTRiDA EVOのジャンクを落札した。駆動に必須なベルトはなく、コアな部品であるKS3クランクは修理が現実的ではないセレクトラッチが折損していた。そのため
Read moreチカーノの”Lowrider Bicycle”
”Lowrider Bicycle”は「チカーノ」と呼ばれるアメリカ西海岸・イーストロサンゼルスのメキシコ系移民達が生み出したカルチャー、”Lowrider”の一部として存在している。 ̶
Read moreSTRiDAダラダラ記(2) EVOを買ってしまったぞ!
オークションでSTRiDA EVOのジャンクを落札したものが届いた。ベルトはないので動かない。目に見えて樹脂製のフロントプーリーが曲がっていて、漕げない状態になっている。STRIDAのフロントプーリーはグラスファイバー強
Read moreフリーマーケットで特別な自転車を
来る5月14日(日)にBLOCK47でフリー・マーケットが開催される。このイベントに某チームが他にはないユニークな自転車を出展。いわゆるセカンドハンドながら、目立ったキズ等はなく機能的にも問題ない掘り出しモノ。以下の説明
Read moreなぜ自転車を”漕ぐ”と表現するのか
「自転車を漕ぐ」という表現がなぜ使われるのかについては現時点でインターネット上だけでなく、書物においてもこの情報に関する明確な説明が見つからない。インターネット上では幾つかの情報が散見されるが大部分は曖昧な仮説や推測に依
Read moreSTRiDAダラダラ記(1) STRiDAに(また)乗ろう
STRiDAという特殊で魅力的な折りたたみ自転車をレストアし、乗って色んな場所に持っていって乗り回しているので、その顛末を連載形式でダラダラと説明する。 その目的は以下の通り・同型の自転車を整備する際の参考とし、特殊な変
Read more