自転車を思索する詩人、松井茂がママチャリを錆び付かせたと嘆いている。となると、自転車に「乗る」レッスンをしていたのか否か、大いに怪しい。しかも今後、ママチャリなしの思念はあてどなく遥か彼方へと彷徨いかねない。もちろんそれ
Read more猫と自転車に乗れたなら (7)
猫と自転車に乗れたなら〜 先週の土曜日、筆者は「新型グループ・ピクニック 2020 Autumn」に参加、ミニFMの実験的放送を試してみた。実験の主な目的は災害時に使える簡易ラジオ放送の模索。しゃべり手がiPhoneのマ
Read more自転車を載せてテスラで出かけよう〜モデル3編
クルマの役割のひとつに自転車を乗せることがある。これで混雑する市街地を避けたり、自転車では難しい遠方まで出掛けたりできる。このとき、ルーフ・マウントなどのキャリアを利用する他に、自転車をそのまま車内に収めることもできる。
Read moreトーマス・スティーブンスの自転車世界一周冒険譚
自転車乗りなら自転車で世界一周を一度は夢見るかもしれない。だが実際には困難極まりない。時間、費用、体力、気力、いずれも途方もないからだ。そんな偉業を世界で初めて成し遂げたのが、イギリスのトーマス・スティーブンス(Thom
Read more自転車に「乗る」ためのレッスン 第16回 『ボローニャ紀行』に書いてなかったこと
前回、2004年にNHKが制作した番組「井上ひさしのボローニャ日記」について書いた。そして今回、映像からすこし離れて、この番組の滞在をもとにした、井上ひさし『ボローニャ紀行』(文藝春秋社、2008年)から、自転車デモの行
Read moreパラメタ・テラスとシェイク自転車
今年で3年目を迎える養老アート・ピクニックは、その名の通り、ピクニック感覚で気軽にアートを楽しむ2日間のイベントで、岐阜県の養老公園で開催される。そのプレ・イベントとして自転車関連の催しをクリティカル・サイクリングのメン
Read moreカクテル自転車の試乗・試飲会
自転車に乗ってカクテルを作る「カクテル自転車」の試乗・試飲会を行います。これはベースとなる飲料に果物や木の実、昆虫などの食材をブレンドしてオリジナル・レシピを作る作品で、その配合や撹拌は自転車の乗り方によって変化します。
Read more人と機械と舞踏の架け橋、Halfbike 3
ユニークな形状の立ち漕ぎ三輪車で、一般的な自転車の半分ほどの大きさしかないHalfbikeが第3世代となり、2019年5月に成立したクラウドファンディングによって、支援者に製品が届きつつある。「動く自然本能を目覚めさせる
Read more自転車のようなものを作ること
これまで筆者(sy)は、数回に渡って自転車のプロトタイプのようなものを制作してきた。その制作の記録は、各記事、新製陸舟奔車2017、Land Crawler 2×2、X-Form Vehicle 46、Defo
Read moreバランスからだ自転車~特殊自転車体験イベント
「バランスからだ自転車」は、養老アート・ピクニック2018のプログラムの一つとして開催された、特殊自転車体験イベントである。屋外でアートを体験することを目的とする、養老アート・ピクニック2018に関する基本的な情報は、以
Read moreHuman-Framed Cycle~新しい身体感覚を得るための自転車
作品「Human-Framed Cycle」は、身体の形に合わせて制作された、特殊な形状の自転車である。この作品の形状や機能は、新しい身体感覚を得るために、考えられたものである。 この制作の特徴の一つに、制作過程において
Read moreDeformable Bike 60~変形可能な自転車
作品「Deformable Bike 60」は、パイプと、それを繋ぐオリジナルのクランプからなる、自転車組立システムである。このシステムでは、自転車のフレームと各要素を、使用者が望む配置と、形にすることが出来る。 重要な
Read more