近頃、サイクリングルートとして設定されたルートのことを調べたり、実際にそのルートを走ったりすることを経験するとサイクリングルートには想像力が大切だと気づく。日本には「道の駅」のような施設や、高速道路にはサービス・エリアな
Read more
クリティカル・サイクリング
近頃、サイクリングルートとして設定されたルートのことを調べたり、実際にそのルートを走ったりすることを経験するとサイクリングルートには想像力が大切だと気づく。日本には「道の駅」のような施設や、高速道路にはサービス・エリアな
Read more何度かの海外ライドは自分で目的地やルートを決めて臨んだ。それぞれ苦労がありつつも、気の赴くまま走り、寄り道などもして楽しめた。一方、日本でも盛んなライド・イベントは、海外ではどうだろう? ツール・ド・なんとか、グランフォ
Read moreアーキペラゴでの経験から、海外ライドは余裕を持って短めの距離が良いと思った。だが、僅か3ヵ月後のロンドン滞在時には、知人3人でイギリス南部の景勝地ブライトンへ行こうとした。その距離、約100km。頑張れば半日、ゆっくり走
Read more一年近く前になるが、2016年6月にロンドンを訪れた時に、自転車で出前をすることが流行っていることに驚かされた。飲食店から料理を取り寄せることが人気であり、それを自転車で運ぶ職業が注目されていたのだ。2年ぶりに会った知人
Read more2016年6月23日から6月30日にかけて、ロンドンを中心にイギリスでの自転車事情を調査した。これはサイクリストへのインタビューやデザイン・ミュージアムでの展覧会の鑑賞、そしてオックスフォードへのライド・イベントなど多岐
Read more自転車を電車に載せるには、分解または折り畳んで丈夫な袋に入れる。これは輪行と呼ばれ、JRを始め無料の場合が多いのでラッキー!…と思うのは早計。海外、特に欧米では自転車はそのまま車両に持ち込むのが当たり前だからだ。それが証
Read more先の記事で述べたように、パリで自転車シェアリング・システムを試せなかったものの、富山と杭州では試乗することができた。その印象は戦車のように無骨で重たい自転車と言うのが正直なところ。ただ、試乗は短時間であったし、その街の住
Read moreサイクル・レボリューション(自転車革命)を標榜するイギリスおよびロンドンは、積極的に構想案や報告書などの資料を公開している。これはWEBサイトから簡単にダウンロード可能。デザイン都市でもあるロンドンならではの高いビジュア
Read more旅行先で時間があれば、市中や郊外をライドしたいもの。そこで自転車をレンタルをするのだが、その自転車のクオリティは千差万別。無償や安価なレンタルは、いわゆるママチャリやシティ・サイクルで、老朽化していたり、整備が不十分であ
Read more折り畳み小径車の代表的存在であるBromptonは、本国イギリスでも人気が高い。ロンドンの街角を駆け抜ける姿をよく見かけるし、自転車ショップでの取り揃えも多い。旅行者であれば、Bromptonをレンタルして走ってみたくな
Read more夏目漱石の「自転車日記」は、留学中のロンドンで自転車に乗ろうと格闘する自身の姿を描いたエッセイ。無償の青空文庫や、Kindle版電子書籍としても入手できる。旧仮名遣いながら短編なので少し時間をかければ読み通すことができる
Read more日本では自転車を駐めるための配慮が欠けている。駐輪場を持たない施設や店舗は論外だが、駐輪場があっても、ママチャリ想定がほとんどだ。つまり、自転車はスタンドで自立すると見なされ、ただ単に空虚な空間があるだけだ。だから、大勢
Read more