床を拭いたり皿を洗うように、普段、自転車を触りながら他のことを考える。家族や友達のことだったり、仕事のことだったり、アメリカなどの大学でのパレスチナ連帯キャンプのことだったり(先日、この主題でリリースされたマックルモアの
Read more
クリティカル・サイクリング
床を拭いたり皿を洗うように、普段、自転車を触りながら他のことを考える。家族や友達のことだったり、仕事のことだったり、アメリカなどの大学でのパレスチナ連帯キャンプのことだったり(先日、この主題でリリースされたマックルモアの
Read more多機能ヘルメットで知られるLivallのPikaBoostは後付けの電動アシスト・ユニット。2023年3月に納品予定だったのが、2023年12月半ばに届く。ピカッとブースト!と軽口を叩きたくなるポップなデザイン、黄色いア
Read moreこのブログでは2023年4月21日から毎月21日にBMXグラフィティシリーズを更新してきた。この一連の取り組みはIAMASの修士研究の一環として行われ、修士論文としてまとめられているが、IAMAS図書館でのみ閲覧可能で、
Read more筆者が通っている大学院IAMASの卒業展示が、明日2月22日から25日まで開催される。詳細はWebサイトを確認してほしい。 筆者は、原宿のBLOCK HOUSEで開催された個展のアップデート版を展示する予定だ。BLOCK
Read more今までの連載で行ってきたBMX Graffitiだが、文化庁:令和5年度(2023年度)国内クリエイター発表支援プログラムに採択されたことを受け東京で個展を開催する事になった。 開催場所は、渋谷区神宮前にあるBLOCK
Read more11月に瀬戸内の島々を巡る機会を得て、直島と小豆島について書いてみる(豊島や高松市内については省略)。岡山の宇野港よりフェリーで3kmほどで渡った直島は20年ほど前に訪れて以来だ。今年は芸術祭がない年であることや月曜日と
Read more前回の記事では、室内と都市空間での制作の違いをまとめた。今回の記事では、これまでの探求と撮影した写真に基づき、より深い考察を行う。 2000枚の写真を全て見るのは難しいので、いくつかピックアップして見ると撮影した写真に共
Read more筆者がまだ中学生だった10年ほど前、一部の界隈で「ファットバイク」と呼ばれる極太タイヤを履いた自転車が一時的に流行った。ファットバイクは、幅の太いタイヤを使用し、雪や砂の上など、普通のタイヤでは走行困難な場所での使用を目
Read more今までの連載では、キャンバスの素材による印象、トリミング、紙の歪みなどに焦点を当ててきた。だが、最終的な作品では、これら全てを取り払いストリートに出た。 ストリートに出た理由は室内ではなく都市空間で行うことによって得られ
Read moreこのたび、編著書『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』(副題:人と暮らしが中心のまちとみちのデザイン)が学芸出版社から刊行されました。かねてより接触のあった、未来への広い視野を持って自転車利用推進に関わっている方にお声がけ
Read more国民生活センターが2023年10月25日に公開した電動アシスト自転車の検証動画が話題となっている。 ■動画解説 ※大きな音がします。視聴に際して、ご注意ください。 【シーン1】道路交通法の基準を大幅に超過した銘柄による加
Read more先月の記事では、6月に制作した習作シリーズを掲載した。主に、トリミングや素材による印象の違いを提示したシリーズになる。 今回紹介する習作シリーズは、BMXのトリックのラインよりも、トリックによる紙の破れや歪みに焦点を当て
Read more