Skip to content

Critical Cycling

クリティカル・サイクリング

  • クリティカル・サイクリングについて
  • 一覧
  • English

カテゴリー: 映像

水平撮影のためのOSMO Pocket

2019-05-21 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

ドローンの最大手DJIが2018年秋に発売したOSMO Pocketは、小型のジンバルを備えたスティック状の小さなカメラ。DJIが開発した優秀なドローンに備わるジンバルやカメラを、独立した製品としたのがOSMOシリーズだ

Read more

Pixel 3のGoogleレンズで自転車を知る

2019-04-24 赤松 正行 技術, 映像, 考察

Google謹製のスマートフォンPixel 3は、周囲のものに関する情報を表示するGoogleレンズを備えている。今回はこれで自転車を検索してみたい。従来の類似画像の検索とは異なり、それが何であるかを同定するのがGoog

Read more

360度から180度3Dに変形する全天球カメラ、Insta360 EVO

2019-03-30 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

全天球カメラの専業メーカーInsta360が、360度でも180度3Dでも使えるカメラ、Insta360 EVOを発売した。これは中央部で開閉する機構が付いており、折畳めば360度の、広げれば180度3Dの映像が撮影でき

Read more

進化途上の360度全天球カメラ、Insta360 One X

2018-10-18 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

一時は雨後タケノコ状態だった360度全天球カメラは、極めてスタビライズ能力が高いGoPro Fusionが頭一つ抜きん出ている。ただし、これはズッシリと重たいのが難点。何分間かヘルメットに載せていると、首が痛くなってくる

Read more

自転車カメラ・スタビライズの最高峰、GoPro HERO7 Black

2018-10-15 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

アクション・カメラのスタビライズ機能は、Sony FDR-X3000Rがもっとも優れていた。だが、最近になってGoPro HERO7 Blackが対抗馬として登場した。Sonyはお得意の空間光学ブレ補正によって、レンズと

Read more

自転車カメラとしてのP20 Pro

2018-09-27 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

これまでサイクリングでの写真やビデオの撮影はiPhone Xを使っていた。これが最近はファーウェイ(Hauwai)のP20 Proだ。この評判の高いカメラは、泣く子も黙るライカの高性能ユニットを3つも背面に備え、ニューラ

Read more

自転車に乗ってドローンを飛ばそう

2018-09-12 赤松 正行 アクセサリー, ライド, 映像

自転車とはまるで違うが、ドローン(無人航空機、ここでは小型のマルチコプター)が面白い。鳥のように大空に舞い上がって、カメラ映像として見たことがない景色を見渡せるからだ。ただし、ドローンは人口密集地など飛行禁止エリアでは飛

Read more

Mirage Cameraで半球遠近法に浸る

2018-05-15 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

Lenovoが発売するMirage Cameraは、Googleが提唱するVR180規格によるデジタル・カメラ。前面には人の目の間隔で2つのレンズが並び、その視差によって奥行きのあるステレオ3D撮影ができる。必要最小限の

Read more

アクション・カメラのスタビライズ比較

2018-05-06 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

360度全天球カメラのスタビライズ比較を行ったからには、アクション・カメラのそれも気になる。経験的はSony FDR-X3000Rが優秀だと思っていたが、本当にそうだろうか?Sonyの光学式手ブレ補正はGoPro Fus

Read more

360度全天球カメラのスタビライズ比較

2018-04-15 赤松 正行 アクセサリー, 技術, 映像

360度全天球カメラ(以下360度カメラ)で撮影した映像を、HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)で見ると、あたかも撮影された場所にいるかのように感じる。そこで「The Ridable City」では、360度全天球カ

Read more

フォトジェニックを掠める3つのアクション・カメラ

2018-01-08 赤松 正行 アクセサリー, 写真, 技術, 映像

サイクリングの楽しみのひとつは撮影だろう。美しい景色、美味しい料理、面白い出来事、愉快な仲間などなど、撮影したい対象は山ほどある。ただ、走行中のカメラの手持ちは危険なので、撮影方法は限られる。操作は単純で確実でなければな

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 2 3 4
WordPress Theme: Gridbox by ThemeZee.
 

コメントを読み込み中…