マウリシオ・カーゲル(Mauricio Kagel)の「Ein Brise」(1996)は、ドイツ語で「そよ風」の意味で、なんと111人のサイクリストによって演奏される楽曲だ。実際に何度か演奏され、その記録が公開されてい
Read more
クリティカル・サイクリング
マウリシオ・カーゲル(Mauricio Kagel)の「Ein Brise」(1996)は、ドイツ語で「そよ風」の意味で、なんと111人のサイクリストによって演奏される楽曲だ。実際に何度か演奏され、その記録が公開されてい
Read moreニュー・ノーマル時代に向けて「新型グループ・ピクニック」を開催します。これは新型コロナウイルスの感染を避けて、人々がオンラインで繋がるピクニックです。自宅でも景勝地でも、徒歩でも自転車でも構いません。好きな場所で好きなス
Read more前回実況したことを書いた。メディアは違うけれど、主観的には中継をしている。見ているという状況だ。それをある放送人は、かつて「未完結の時間」と言った。映画とちがって、いちど撮られ、場合によっては編集されている映像ではない(
Read more今回は、すこし趣向を変えて、僕自身が映像のなかに入り込んだ、自転車に「乗る」ためのレッスン。というのは、2020年7月23日に開催された、「Critical Cycling 新型グループ・ライド」で、赤松武子さんと実況を
Read moreIAMASオープンハウスの一環として行われた新型グループ・ライド 2020 Summerは、新型コロナウイルス禍とともに、異常気象とも言える長く降り続く梅雨空の元で行われた。激しい雨で走行を断念した人も多かったものの、結
Read more来る7月23日に新型グループ・ライドを行います。これはオンライン会議サービスを利用して、お互いに離れた場所でコミュニケーションを取りながらサイクリングをする、新しい形の自転車イベントです。日本のみならず世界中どこからでも
Read more2月 自転車家は寒がりだ。正しく言い直すならば、自転車家は寒くて嫌だと思うことを素直に嫌だと認めて、イヤだと言いがちだ。自転車家には寒波に耐える強靭な肉体とか精神が備わっているとは限らない。 1年の周期の中では、この時期
Read moreクリティカル・サイクリングの8回目の展覧会、今回はIAMASの学内プロジェクトである移動体芸術との合同企画として、IAMAS卒展において開催します。プロトタイプ作品や各種資料の展示を中心に、この一年間の活動を紹介します。
Read more11月30日に開催されたツイード・ラン尾州羽島2019に参加した。これはツイード、すなわち毛織物の衣服を着て自転車に乗るイベント。2009年にロンドンで始まり、現在では世界各地で開催されている。ツイードの発祥地であるイギ
Read more10月10月の週末には、さまざまな用事が立て込んでいる自転車家も多いことだろう。のんびりゆっくりと散策するようにサイクリングしたり、焼きたてのパンを買って行くあても決めないままに走り、何処ということもなく腰をおろしたらそ
Read more今年で3年目を迎える養老アート・ピクニックは、その名の通り、ピクニック感覚で気軽にアートを楽しむ2日間のイベントで、岐阜県の養老公園で開催される。そのプレ・イベントとして自転車関連の催しをクリティカル・サイクリングのメン
Read more自転車に乗ってカクテルを作る「カクテル自転車」の試乗・試飲会を行います。これはベースとなる飲料に果物や木の実、昆虫などの食材をブレンドしてオリジナル・レシピを作る作品で、その配合や撹拌は自転車の乗り方によって変化します。
Read more