先月の番外編②では、筆者のロサンゼルスでの自転車ライフについて紹介した。今回は本連載の本来の目的に戻り、引き続き試行錯誤をしていく。本連載における目的というのは、以下の通りである。 自転車を通じて体験し得る事柄には、距離
Read more
クリティカル・サイクリング
先月の番外編②では、筆者のロサンゼルスでの自転車ライフについて紹介した。今回は本連載の本来の目的に戻り、引き続き試行錯誤をしていく。本連載における目的というのは、以下の通りである。 自転車を通じて体験し得る事柄には、距離
Read moreMasayuki AkamatsuPrehistoric [Kofun-period] Bicycle2022 MediumTwo bicycles Dimensions130 x 120 x 100 cm + 90 x
Read more「鳴り物入り」とは楽器などで賑やかに調子を取って囃し立てること。日本舞踊や歌舞伎、あるいはお祭りやチンドン屋などでお馴染みのピーヒャラ、ドンドンだ。それでは自転車にも鳴り物を入れて、走行を盛り上げてはどうだろうか? 思い
Read more自転車を通じて体験し得る事柄には、距離的移動、時間経過、身体的疲労、振動、風、空気抵抗、周囲とのコミュニケーションなどといった多くのものがある。これらを含んだ、自転車に乗るという行為の新しい記録の仕方を、銀塩写真を用いて
Read more本連載の第2回ではピンホールカメラの原理と作り方、そしてどのようにピンホールカメラを用いて自転車に乗る行為を記録するか、ということについて述べた。今回は試作1号として第2回で作成したピンホールカメラを自転車のハンドルバー
Read more本連載の第1回では自転車と写真技術の父ニエプス、そして自転車に乗るという行為の新しい記録方法の模索という内容について述べた。そこで第2回ではこの連載を通して制作していく作品についてを書く。またその作品のための試作と検証を
Read more「ディープ・ラーニングで映画から自転車を探す」ではGPUを活用すればより早く自転車を探すことができるようになるのではないか、という赤松正行の仮説があった。ディープ・ラーニングの推論では大量の行列と行列の計算が必要だが、こ
Read moreMasayuki AkamatsuVanishing Ride2018-2019 MediumTwo 4K Displays, macOS Computer, Original Software Running Time
Read more自転車のフレームは、本を読んでから作ることが出来るだろうか。もちろん言うまでもなく、制作には専門的な知識が必要だ。また、知識だけでなく、メカニックとしての訓練や経験も要る。しかし乗り物の中で、自転車のフレームほどシンプル
Read more今我々が日常生活で使用している自転車は、自転車の中央部にペダルやクランクがあり、ペダルを回すとチェーンにより動力が後輪に伝わる。その構造は、自転車の歴史上では「セーフティー型」と呼ばれるスタイルの構造で、このような構造に
Read moreこれまで筆者(sy)は、数回に渡って自転車のプロトタイプのようなものを制作してきた。その制作の記録は、各記事、新製陸舟奔車2017、Land Crawler 2×2、X-Form Vehicle 46、Defo
Read more「バランスからだ自転車」は、養老アート・ピクニック2018のプログラムの一つとして開催された、特殊自転車体験イベントである。屋外でアートを体験することを目的とする、養老アート・ピクニック2018に関する基本的な情報は、以
Read more