80年代には、自転車の廉価化と価値観下落により、全国の駅前などにママチャリ系軽快車やミニサイクルが大量に放置された。廃棄車や盗難車も加わって、まるで洪水のように溢れかえった。 内閣府によると、放置車はピーク時全国100万
Read more
クリティカル・サイクリング
80年代には、自転車の廉価化と価値観下落により、全国の駅前などにママチャリ系軽快車やミニサイクルが大量に放置された。廃棄車や盗難車も加わって、まるで洪水のように溢れかえった。 内閣府によると、放置車はピーク時全国100万
Read more自転車の交通取り締まりが強化されている。もともと自転車は道路交通法上軽車両扱いである。だから、自転車乗車可とか専用道路以外の、今まで大目に見ていた一般歩道の走行を制約し、車道を走れと指導している。 昨年11月、自転車で車
Read more自転車を盗む、あるいは盗まれることを題材とした映画を3つ紹介する。自動車泥棒もあるが、自転車泥棒は遥かに身近だ。なにしろ、日本国内の盗難件数は自動車が1万件に対して自転車は20万件と20倍もある。自転車泥棒はカジュアル犯
Read moreクリティカル・サイクリングが運営を担当する養老サイクル・ステーションの開設に向けて準備が進んでいる。2018年7月から8月にかけて、養老公園にユニット・ハウスが設置され、内装や外装を整えて常備する物品が運び入れられた。こ
Read more昨年に引き続き開催される養老アート・ピクニックの関連プログラムとして、クリティカル・サイクリングが運営するサイクル・ステーションが養老公園に設置されます。9月1日から11月30日まで、さまざまなイベントやワークショップを
Read more武内孝夫著「自転車で見た三陸大津波」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地を自転車で回った記録だ。2013年4月の青森県八戸に始まり、2014年10月の仙台に至るまで、次第に南下するように9回に分けて走行
Read more6月3日は「世界自転車の日」(World Bicycle Day)。と言っても、知らない人も多いだろう。日本で取り上げている自転車関連のメディアも皆無。何しろ、これは2018年4月12日に国際連合(United Nati
Read more近年に制作された少女(または女性)と自転車をめぐる映画を3本を紹介する。必ずしも対比的に選んだわけではない。そもそも自転車の映画は少ないし、その中でも女性が主役である映画となると、さらに限られる。ざっと調べてみても、ロー
Read more小杉天外の「魔風恋風」は、1903(明治36)年に刊行された恋愛通俗小説、女学生の三角関係と友情を描いた青春物語、今日のラノベだ。今となっては知名度は低いが、当時は大ヒットだったらしい。新聞の連載であったこともあって、ハ
Read moreBrooks Englandは、クラシカルな革のサドルやカバンで有名な自転車用品の老舗。そのBrooksが創業150年を記念して2016年に刊行した豪華本が「The BROOKS COMPENDIUM OF CYCLIN
Read more自転車産業の興亡史「自転車物語II バトルフィールド」を読みながら思い起こしたのは、事業プロセスと付加価値の関係を示すスマイル・カーブ。これは電子産業などの収益構造を示すグラフが、スマイル・マーク😊の口元
Read more国土交通省の自転車活用推進本部事務局が「自転車の活用の推進に関するアンケート」をインターネットで実施している。実施期間が11月15日(水)までと短いので、趣旨に賛同できるなら、アンケートに取り組んで欲しい。一般の人が国に
Read more