前回は、ロサンゼルスから引っ越し湘南台での自転車ライフがスタートしたことを記事にした。本来ならばこの連載の本筋のテーマを進めたいところだが、今回は少しいつもと異なる自転車と怪我、そして安全と身体について書いてみようと思う
Read more湊ナオのイノセント・ツーリング
湊ナオの「イノセント・ツーリング」は、自転車で紀伊半島南部を巡るツーリング小説。この手の自転車作品の中で本作を特異にしているのは、出版日が2021年2月であること。そう、新型コロナウイルスのパンデミックが収束しないまま1
Read more自転車の周囲を録画するサイクル・レコーダ
自動車の周囲の映像を常に記録するドライブ・レコーダは、万一の場合にも交通事故や危険運転などを録画して検証することができる。国土交通省の調査によれば2020年10月の時点でドライブ・レコーダの搭載率は53.8%と普及が進ん
Read more移動貧困社会からの脱却
楠田悦子の編著、高齢者事故からモビリティを考える会の執筆による「移動貧困社会からの脱却」は、クルマを運転できなくなった高齢者の問題に対して、多様な観点から解決策を紹介する書籍だ。日本は融通がきかないクルマ至上社会であり、
Read more和歌山の国道トンネルで自転車事故
2019年末に和歌山県内の国道42号線をロード・バイクで走行していたところ、由良トンネルの出口近くで後ろから来た軽トラックに追突され、転倒して負傷した。すぐさま救急車が駆けつけ、近くの病院に搬送されて入院。筆者はこの間の
Read more空の輪行、密室のトラブル
飛行機に乗る時に自転車を手荷物として預けて、空の輪行をすることができる。ところが今回は、思わぬトラブルに巻き込まれた。それは2019年5月17日、名古屋から山形までJALとFDAとの共同運行便に搭乗した時のこと。これまで
Read more超音波でカーボン検査
カーボンは極めて軽量で振動吸収性のある素材なので、ロード・バイクを中心に人気が高い。ただし、衝撃には弱く、事故や落車などがあれば損傷を受けやすい。しかも、目視や触診ができる傷ではなく、素材の内部に歪が生じることも多い。こ
Read more[ESSAY] “ひき逃げ”でなくても“ひき逃げ”になる
自転車の交通取り締まりが強化されている。もともと自転車は道路交通法上軽車両扱いである。だから、自転車乗車可とか専用道路以外の、今まで大目に見ていた一般歩道の走行を制約し、車道を走れと指導している。 昨年11月、自転車で車
Read more[ESSAY] 酔っ払ったら乗るな!!
ほろ酔い加減で自転車に乗った経験がある人は多い。お巡りさんもそれを咎めることはほとんどない。 昨年9月事件が発生した。一人の30代とおぼしき中年の女が、路上をふらふらと左右に蛇行しながら自転車に乗っていたという。 それを
Read more緊急指令、リア・ディレイラーを保護せよ
先日ライド中に異変が起きた。ギアを変えるとカラカラと後部から音がする。あれ?と思った次の瞬間グシャガガガっと大きな音がしてペダルが漕げなくなる。そして、ブレーキを掛けて減速したものの、ビンディング転倒。起き上がって見ると
Read more壊れかけのヘルメット、新しいヘルメット
先日の自転車事故では右膝(大腿骨遠位部および膝蓋骨)を骨折し、手術を受けて4本のボルトで固定するほどの怪我を負った。右側の肩や腕なども痛めたが、これは数日で目立たなくなる擦り傷で済んだ。一方、頭や顔は無傷であったが、その
Read more電動車椅子WHILLの試用
事故で大腿骨を骨折して、当初は手術もあってベッドに寝たきり状態。その後は車椅子で移動、次いで松葉杖をついて歩いていた。そのような状況を知った知人から申し出があり、電動車椅子をお借りすることになった。届いたのはWHILL
Read more