武内孝夫著「自転車で見た三陸大津波」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地を自転車で回った記録だ。2013年4月の青森県八戸に始まり、2014年10月の仙台に至るまで、次第に南下するように9回に分けて走行
Read more
クリティカル・サイクリング
武内孝夫著「自転車で見た三陸大津波」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地を自転車で回った記録だ。2013年4月の青森県八戸に始まり、2014年10月の仙台に至るまで、次第に南下するように9回に分けて走行
Read more情報科学芸術大学院大学(IAMAS)と大垣市は共同で小中学生向けのワークショップ「イアマスこどもだいがく」を開催します。なかでも「連結自転車〜コネクティッド・サイクリング〜」はし、特別な機構によって自転車を連結して乗りこ
Read more那須のサイクル・ステーションには、とても感銘を受けた。ただ、それだけでは那須の自転車事情を伝えたことにならないだろう。何しろ、全国に雨後タケノコ状態の自転車の聖地のひとつだ。サイクル・ステーションは空虚な施設だが、僅か1
Read more数日間だけだが、栃木県の那須高原に滞在した。御用邸や小洒落た別荘が並ぶリゾート地。地域密着を謳うプロチームや聖地を目指す取り組みなど、自転車が盛んらしい。マップで検索すると「那須サイクル・ステーション」が見つかる。ここへ
Read more株式会社CURIO訪問時に、マウンテン・バイクの自作コースに来ませんかとお誘いを受けた。山系は知識も経験もないので、自作?手作り?と目が点になりながらも、その日がプレ・オープンとのことで、これは好機と出掛けてみた。場所は
Read more木曽川と長良川の間を細長く続く堤防である背割堤は、お気に入りのサイクリング・コースのひとつ。ほとんど自動車が通らず、舗装された路面状態は良好。そして、両側に大河が流れる絶景を眺めながら、延々と続く直線道路を疾走することが
Read more初めての開催となる相馬復興サイクリングの参加受付が本日開始された。これは、東日本大震災の津波と福島第一原子力発電所事故で被害を受けた相馬地方の復興をアピールするサイクリング・イベントらしい。「らしい」と言うのは開催概要の
Read more水墨画のような景色を見たいという家族のお供で桂林(Guilin)を訪ねた。定番の漓江(Li River)の川下りの船に乗り込んだところ、ちょうど小雨模様で完璧な世界が出現。石灰岩が侵食されて垂直に切り立った山々は、荒々し
Read more2018年3月3日から4日にかけて行われた、「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2018」を体験して来た。筆者(sy)は、自転車に興味があってもブランドや会社名にはあまり興味がなかったため、ちゃんと調べることを
Read moreIntelが開発、販売しているRealSenseは、深度(奥行き)が計測できる小型カメラ。本体から投射する赤外線のパターンを2つの赤外線カメラで読み取って、その差異から距離を測定する。その最新版であるD400シリーズは、
Read more大島堤、墨俣一夜城、犀川に続いて第4弾となるIAMAS(情報科学芸術大学院大学)周辺ライドは、ロームカウチ(RoamCouch)の作品を訪ねて周遊する。これらは小屋やコンテナなどに描かれた大判の壁画で、安八町と周辺に10
Read more2017年の夏、筆者(sy)は韓国のソウルで開かれた、サイクルハックというイベントに参加をした。それは、自転車にまつわるデザイン問題を解決する事を目的とする行事で、その時の記録は、こちらの記事を参照して頂きたい。そして今
Read more