角田安正著「自転車物語『スリーキングダム』王国の栄枯盛衰」は、日本を中心とした自転車の歴史を丹念に追う300ページ少々の書籍だ。物語風の語り口なので読み易く、思わず引き込まれる興味深い事柄が満載。元は自転車雑誌での連載記
Read more
クリティカル・サイクリング
角田安正著「自転車物語『スリーキングダム』王国の栄枯盛衰」は、日本を中心とした自転車の歴史を丹念に追う300ページ少々の書籍だ。物語風の語り口なので読み易く、思わず引き込まれる興味深い事柄が満載。元は自転車雑誌での連載記
Read moreオランダ東部の地方都市ナイメーヘンにあるオランダ国立自転車博物館Veloramaは、こじんまりとした建物ながら、3フロアに渡って夥しい数の自転車が展示されている。近代的な自転車はほとんどなく、今日の我々には馴染みのない骨
Read more2017年4月9日より6月4日まで開催されている「自転車の世紀―誕生から200年、新たな自転車の100年が始まる―」展に出掛けた。会場はJR茅ヶ崎駅から徒歩数分、緑豊かな公園の中にある茅ヶ崎市美術館。日本では初めてと思わ
Read more名古屋のサイクル・ギャラリー・ヤガミは、個人所蔵の大規模な自転車コレクションで、その内容は「世界の自転車ミュージアム」なる写真集を通してのみ、伺い知ることができる。このギャラリーは既に閉館しており、見学ができないことは以
Read more「Bicycles As Human Dreams」は、1992年に出版された化粧箱入りハードカバーの美しい写真集。約90ページに渡って、落ち着いたトーンで数々のクラシカルな自転車が紹介されている。写真と印刷のクオリティ
Read more「Radfahrschwadronen」は自転車部隊といった意味だろうか、サブタイトルの「Fahrraeder im Einsatz bei der Wehrmacht 1939-1945」が示すように、ドイツ国防軍で1
Read more自転車の原型のひとつがホービーホースと呼ばれる車輪付き木馬であったように、自転車は遊びや気晴しであり、スポーツや旅行の乗り物として発達した。だが、暗い時代になると、ご多分に漏れず、自転車は戦争の道具と化す。いや、正確には
Read more世界最古の自転車と言われるドライジーネは1817年に製作された。ペダル式なら1861年のミショー型あたりだ。ところが、それらより100年ほど前の1732年(亨保17年)に日本で自転車が発明されたと言う。今から300年近く
Read more