自転車のフレームは、本を読んでから作ることが出来るだろうか。もちろん言うまでもなく、制作には専門的な知識が必要だ。また、知識だけでなく、メカニックとしての訓練や経験も要る。しかし乗り物の中で、自転車のフレームほどシンプル
Read more
クリティカル・サイクリング
自転車のフレームは、本を読んでから作ることが出来るだろうか。もちろん言うまでもなく、制作には専門的な知識が必要だ。また、知識だけでなく、メカニックとしての訓練や経験も要る。しかし乗り物の中で、自転車のフレームほどシンプル
Read moreこの記事では「PEDAL POWER」という書籍を紹介する。この本はJames C. McCullaghが執筆し、Rodale Pressから出版された。前回紹介した「Bicycling Science」の著者David
Read more筆者(sy)は一昨年、Bicycling Scienceという本に出会った。MIT Pressから出版されたこの本は、マサチューセッツ工科大学の教授であるDavid Gordon Wilsonが執筆した。この本は、主に自
Read more「自転車」は日本語であり、「Bicycle」は英語だ。この世界には何千何万という言語があり、そのひとつひとつに自転車を表す言葉がある。そこで、Wikipediaをスクレイピングして自転車を表す言葉を集めてみた。その数、1
Read more晩秋ともなれば日が落ちるのが早く、早い時刻に自宅やクラブハウスに戻ることになる。疲れた身体を癒やしつつも、それでも走り足らなく思うかもしれない。そんな時は家族や友人と自転車を題材にしたカード・ゲームに興じるのも良いだろう
Read more2018年7月28日〜29日に開催予定であったIAMAS OPEN HOUSE 2018は、悪天候の見込みのために中止となった。しかし、8月4日に規模を縮小してIAMAS プチOPEN HOUSE 2018を行うことにな
Read more【追記】中止となったIAMAS OPEN HOUSE 2018の代わりに、規模を縮小したIAMAS プチOPEN HOUSE 2018が8/4(土)に開催されることになりました。Critical Cycling+移動体芸
Read more2018年冬のCritical Cycling展は、学内プロジェクトである移動体芸術との共同開催で2月22日より25日までの4日間にわたって開催した。これは、情報科学芸術大学院大学第16期生修了研究発表会 プロジェクト研
Read more自転車に乗ることが発見的な批評に繋がるとして2016年4月より活動してきた任意グループ、クリティカル・サイクリングの4回目の展覧会は、前回に引き続きIAMASの学内プロジェクト移動体芸術との合同企画として、IAMAS 2
Read more角田安正著「自転車物語II バトルフィールド」は、予約していた甲斐もあって、刊行日に受け取っていた。しかし、しばらく読み始める気になれなかった。前作である戦前篇の後半が、時代としても興味としても自分とかけ離れていたからだ
Read more角田安正著「自転車物語『スリーキングダム』王国の栄枯盛衰」は、日本を中心とした自転車の歴史を丹念に追う300ページ少々の書籍だ。物語風の語り口なので読み易く、思わず引き込まれる興味深い事柄が満載。元は自転車雑誌での連載記
Read more2017年6月9日から6月19日にかけて、デンマークのアムステルダムとナイメーヘン、そしてデンマークのコペンハーゲンにおいて自転車事情を調査した。いずれも世界最先端の自転車活用国と言われている。昨年調査をしたロンドンやポ
Read more