クリティカル・サイクリングではWEBサービスのTumblrを利用して、自転車関連の情報の収集を行っている。その名も criticalcycling.tumblr.com で、最初の登録が2016年3月、現在の登録数は44
Read more
クリティカル・サイクリング
クリティカル・サイクリングではWEBサービスのTumblrを利用して、自転車関連の情報の収集を行っている。その名も criticalcycling.tumblr.com で、最初の登録が2016年3月、現在の登録数は44
Read more自転車に乗ることが発見的な批評に繋がるとして2016年4月より活動してきた任意グループ、クリティカル・サイクリングの3回目の展覧会、今回はIAMASの学内プロジェクトである移動体芸術との合同企画として、IAMASオープン
Read more「世界の自転車ミュージアム」は、名古屋のサイクル・ギャラリー・ヤガミに展示されている自転車と関連する収蔵品を紹介するオールカラー図鑑。1817年のドライジーネはないものの、1819年のホビーホースや1839年のマクミラン
Read more情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の紀要、その第8巻が先日刊行された。藍に近い深い青の表紙は端正で重厚でありながら、どこか爽やかな印象を与える。この表紙を見るだけで、何か不思議な感覚を覚えるかもしれない。研究機関の刊行
Read moreアメリカ合衆国で最も自転車フレンドリーであるのはオレゴン州、中でもポートランドだと思っていた。何人かのアメリカ人に尋ねると誰もがそう答えたし、サードウェーブに代表されるシャレオツ文化と自転車は関連深い印象があったからだ。
Read more大阪府南部の堺市に日本で唯一と言う自転車博物館がある。一度は訪れたいと思っていたところ、お誘いをいただいて出かけることになった。東京ディズニーランドより広い巨大古墳、仁徳天皇陵の近くに位置する自転車博物館サイクルセンター
Read more2017年2月23日より26日までの4日間にわたって、Critical Cycling展 2017 Winterを開催した。これはクリティカル・サイクリングの活動と成果を伝えるべく、情報科学芸術大学院大学第15期生修了研
Read moreクリティカル・サイクリングでは自転車関連の書籍や映像・音楽といった資料を収集している。もちろん単に集めるだけでなく、講読・鑑賞して知識と思索に寄与することを狙っている。クリティカル(批評)とサイクリング(自転車走行)とい
Read more2016年夏に続いて2回目となるCritical Cycling展を開催します。これはIAMAS2017(いわゆる卒展)の有志企画で、作品や資料の展示とともにワークショップやライド・ミーティングも行います。クリティカル・
Read more世界最古の自転車と言われるドライジーネは1817年に製作された。ペダル式なら1861年のミショー型あたりだ。ところが、それらより100年ほど前の1732年(亨保17年)に日本で自転車が発明されたと言う。今から300年近く
Read more2016年10月1日から10月10日にかけて、アメリカ合衆国オレゴン州のポートランドとユージーンで自転車事情を調査した。クルマ社会と言われるアメリカだが、オレゴンは自転車環境が整えられ、自転車人気が高い地域として知られて
Read moreIAMASでは毎年夏にオープンハウスが行われ、学内活動を外部に伝える機会になる。クリティカル・サイクリングは、活動を始めて3ヵ月にも満たない時期であったが、果敢にも参加することにした。会場にはプロトタイプながら印象的な作
Read more