自転車に乗ってペダルを漕ぎながら、HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)で360度の全天球映像を見るVR作品「The Ridable City」には、いくつかの実装システムがある。2017年2月の展示ではPlaysta
Read more自転車のなぜ?に迫る、お子様絵本図鑑
自転車とその乗車を解き明かす大判本が「自転車のなぜ」。サブタイトル「物理のキホン!」が示すように、自転車を題材とした物理学の解説だ。豊富なイラストと平易な文章、すべての漢字にはふりがな、クマ博士とともに「力のなぞ」を探る
Read moreライド可能都市、The Ridable Cityへの希求
2016年夏に展示したThe Ridable Cityは、自転車を漕いで仮想の都市を探求する作品。自転車は室内に置かれており、HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)を装着して、走行する主観映像を見る。この映像はヘルメッ
Read moreHoloLensで複合現実ライド
10年選手のスマートフォンですら難アリだから、登場したばかりのホログラフィック・コンピュータがライドに使えないのは当然。ただ、Google Glassのような従来型とどう違うのか?特にシースルー映像や空間マッピングとライ
Read more世界最古!江戸時代の自転車
世界最古の自転車と言われるドライジーネは1817年に製作された。ペダル式なら1861年のミショー型あたりだ。ところが、それらより100年ほど前の1732年(亨保17年)に日本で自転車が発明されたと言う。今から300年近く
Read more自転車シェアリング〜Spinlister借り手編
グローバル・バイク・シェアをうたうSpinlisterは、言わば自転車版Airbnbで、個人間の自転車のレンタルを仲介する情報サービス。従来のレンタル自転車やシェアリング自転車とは違って、特定の自転車や設備は存在しない。
Read moreRecon Jetは電気眼鏡の地位を得るか?
カナダRecon Instruments社(以下、Recon社)のRecon Jetは、$499のサイクリング用の眼鏡型コンピュータだ。左目の下にディスプレイがあり、各種情報を表示する。これはGoogle Glassに似
Read more自転車の走行センサー
自転車での走行状態を把握するために、スピード(走行する速度)やケイデンス(ペダルの回転速度)などのセンサーが用いられる。心拍数(心臓の鼓動の速さ)やペダル・パワー(ペダルを踏み込む力)といったセンサーもある。例えば、ロー
Read more