一年近く前になるが、2016年6月にロンドンを訪れた時に、自転車で出前をすることが流行っていることに驚かされた。飲食店から料理を取り寄せることが人気であり、それを自転車で運ぶ職業が注目されていたのだ。2年ぶりに会った知人
Read more
クリティカル・サイクリング
一年近く前になるが、2016年6月にロンドンを訪れた時に、自転車で出前をすることが流行っていることに驚かされた。飲食店から料理を取り寄せることが人気であり、それを自転車で運ぶ職業が注目されていたのだ。2年ぶりに会った知人
Read more2016年10月1日から10月10日にかけて、アメリカ合衆国オレゴン州のポートランドとユージーンで自転車事情を調査した。クルマ社会と言われるアメリカだが、オレゴンは自転車環境が整えられ、自転車人気が高い地域として知られて
Read more2016年6月23日から6月30日にかけて、ロンドンを中心にイギリスでの自転車事情を調査した。これはサイクリストへのインタビューやデザイン・ミュージアムでの展覧会の鑑賞、そしてオックスフォードへのライド・イベントなど多岐
Read more羽島マンハッタン構想は、羽島市をニューヨークのマンハッタンになぞらえて、同地域での自転車活用を考える有志の活動。この地は自転車に適した諸条件を備えているが、実際には十分には活用されていない。そこで、従来より交流があった羽
Read more自転車での交通事故の犠牲者を追悼するために、破損した自転車を真っ白に塗って事故現場に固定するゴースト・バイクについて以前の記事で紹介した。その取り組みを調べている時に、知人が1960年代のヒッピー・ムーブメントに白い自転
Read more自転車を電車に載せるには、分解または折り畳んで丈夫な袋に入れる。これは輪行と呼ばれ、JRを始め無料の場合が多いのでラッキー!…と思うのは早計。海外、特に欧米では自転車はそのまま車両に持ち込むのが当たり前だからだ。それが証
Read more大規模な都市型自転車シェアリングについて、先陣をきったパリのVélib’や続くロンドンのSantander Cyclesを紹介した。今回は2016年6月に運用開始したポートランドのBIKETOWNを取り上げる。現時点で最
Read more先の記事で述べたように、パリで自転車シェアリング・システムを試せなかったものの、富山と杭州では試乗することができた。その印象は戦車のように無骨で重たい自転車と言うのが正直なところ。ただ、試乗は短時間であったし、その街の住
Read more2005年のリヨンなど小規模な実施例を除くと、大都市での自転車シェアリング・システムは2007年にパリに導入されたVélib’(ヴェリブ、以下Velibと簡易表記する)だ。筆者は翌2008年4月にパリの街角で見かけて驚い
Read more世界でもっとも素敵な自転車屋さんは、勝手に決めたのだが、それはバルセロナのPave Culture Cyclisteだ。ここはショップとして自転車やウェアなどのディスプレイが素晴らしいだけでなく、商品を買った後のサポート
Read more世界でもっとも素敵な自転車屋さん、筆者が訪れたショップのナンバーワンは、バルセロナの郊外にあるPave Culture Cycliste。どれくらい素敵かと言うと、初めて訪れた時にオーナーのJavier Maya氏がワイ
Read moreサイクル・レボリューション(自転車革命)を標榜するイギリスおよびロンドンは、積極的に構想案や報告書などの資料を公開している。これはWEBサイトから簡単にダウンロード可能。デザイン都市でもあるロンドンならではの高いビジュア
Read more