Cycling Edge 19: リア・キャリア

先日、ドイツを訪れて一番驚いたことはe-Bike用の充電ステーションだった。次に驚いたのは車両の後部のキャリアで自転車を積んでいるクルマが多いことだ。これは頻繁に見かける一方で、クルマの屋根に自転車を積むルーフ・キャリアはまるで見かけない。あまりにも見かけないので、ルーフ・キャリアは禁止されているのかと思ったほどだった。

ドイツでは背丈が高く屈強な人が多い。つまり、自転車をクルマの屋根に載せるのは造作ないはずだ。しかし、速度無制限のアウトバーン(Autobahn)を走りながら思い当たった。屋根に乗せた自転車は強い風圧を受け、空気抵抗が増大する。これに対してリア・キャリアは空気抵抗は少なく、安心感がある。それゆえにルーフ・キャリアは敬遠されるのかもしれない。

ともあれリア・キャリアが多い。しかも、支柱で吊り下げるハンギング型よりも、台座に載せるラック型が多いようだ。より安定して自転車を搭載できるからだろうか。その台座にはナンバー・プレートとブレーキ・ランプやウィンカー・ランプが付いている。これは自転車が車両の後部を隠す法令上の問題を回避するためだろう。

機能的な問題は、障害物検出のためのカメラやセンサーをキャリアが遮ることだ。しかし、テスラ(Tesla)が欧米で純正品を発売しているので、これは解決されているはずだ。となると、日本で発売されないのは解せない。ドイツでは当然のように何台も通り過ぎる自転車を載せたクルマを眺めながら、日本のエッジ(限界)を考えて暗澹たる気持ちになっていた。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です