[ESSAY] 貸自転車ショートストーリー (1)

 「貸自転車」というコトバには、長い自転車側面史が刻まれている。戦後のある時期から「レンタサイクル」と呼び替えられ、最近では「シェアサイクル」(「シェア自転車」)とも言う。いずれの呼称もほぼ同義語だが違いもある。その語源を解明する。

そもそも幕末に渡来した自転車は、自輪車・自在車・西洋車などと呼ばれていた。1870年(明治3)神奈川の彫刻職人竹内寅次郎が木製三輪車をつくり、それを「自転車」と名づけた。それ以後三輪だけでなく二輪車も、自転車という呼称に統一された。

明治期の自転車はとても高額だった。個人で買うことが難しく、これを貸出す新商売が生まれ、「貸自転車」という呼び名が広まった。

その元祖は、1877年(明治10)16台で貸自転車屋を始めた横浜の石川孫右衛門とされている。

第2次大戦で貸自転車は途絶えたが、まもなく軽井沢や山中湖の外人保養地で復活、他の観光地にも広がっていた。

これに目をつけた日本人がいた。その男は観光地を実態調査して、貸自転車業は新しいビジネスになると思い立った。

「だが、貸自転車という呼び方ではあまりにも野暮ったいな」

「先ず名前を新しくしよう」と、時代に合うネーミングを工夫した。

たまたまハワイに遊びに行くと、浜辺に数台の貸自転車があった。看板に「RENT-A-BIKE」と書かれている。

男は「これだ!」とばかり「レンタバイク」とした。だが、どうにも具合が悪いと思い直した。

もともと「バイク」とは二輪車を意味する英語であり、自転車とモーターバイク両方の意味がある。しかし当時の日本ではバイクと言えば、和製英語だが「オートバイ」を指す。今でこそ日本でも、自転車をロードバイクと呼ぶが、80年代のマウンテンバイク登場までは、バイクとはオートバイのことであった。

そこで、よく知られているバイシクル(=自転車)を使って「レンタバイシクル」と置き換えたが、長い上に語呂もよくない。「バイシクルに替わる言葉はないか?」と探した。

戦後ブリヂストンタイヤが、自転車とオートバイの両方を事業化して「ブリヂストン自転車」を設立。1960年(昭和35)に社名を「ブリヂストンサイクル」に変更したことにヒントを得た。

今日の日本ではサイクルとは自転車のことであるが、本来の英語は、自転車とモーターサイクル(=オートバイ)双方を意味していた。

そこで男は、サイクルを使って「RENT-A-CYCLE」と置き換え「レンタサイクル」という和製英語をつくった。正しい英語なら「レンタルサイクル」と“ル”の字を入れるべきだが、あえて短絡した。

その後次第に「○○サイクル」という呼び名が普及し、サイクルが自転車だけを意味する言葉になっていった。因みに現在のミヤタサイクルは宮田工業であり、マルイシサイクルは丸石商会だった。

1969年(昭和44年)、男はレンタサイクルという新造語をセールストークに、貸自転車の事業化に乗り出していく……。

(続く)

【参考】アイキャッチ画像のチャンピオンとはオートバイの商標のこと

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA