アムステルダムの自転車事情

随分以前だが、アムステルダムやデン・ハーグなど、オランダには何度か訪れたことがある。オランダと言えばチューリップと風車といったイメージが一般的な頃だ。筆者も自転車に興味がなかったにも関わらず、到着してすぐにここは自転車が盛んだと気づいた。それほど至るところに自転車があり、誰もが自転車に乗っていたのだ。自転車の国、自転車の楽園だ。

一方で、どの自転車も無骨なまでに頑丈な作りで、大型で年期が入っていた。しかも、駐輪中の自転車は無造作に置かれて入るものの、信じられないほど太い金属チェーンで柵に固定されていた。それほどまでに厳重にロックしなければ、すぐに盗まれてしまうらしい。なんとも物騒な町だなと思わざるを得ない。結局、自転車の楽園ではなく、自転車修羅の国、という印象が残った。

今回数年ぶりにオランダへ向かう際に、こんなことがあった。日本の空港の健全なコーヒーショップでの若い女性店員との会話。「どちらにおでかけですか?」「アムステルダムとか…」「お仕事ですか?」「自転車を見に行きます」「オランダですものね」このように、オランダ=自転車という認識が、一般の人にも浸透しているわけだ。ちょっと嬉しくなった。

オランダのスキポール空港に降り立ち、列車で市街地に向かう。空港内でも列車内でも自転車を見かける。駅から出ると、自転車専用レーンを大柄な自転車が何台も走っている。住宅地に入ると、今度は何百台と自転車が並んでいる。いや、そんな生易しい状態ではない。駐輪ラックは満杯で、溢れた自転車は街灯や住宅の柵に留めらている。どれも幅3〜4cmはあるチェーンがドクロを巻いている。

一見すると日本の駅前放置自転車だか、決して放置されているわけではなく、いずれも100%活用されている。到着時は休日の夕刻だったが、平日の昼間には随分と駐輪車が減っているし、常に自転車は入れ替わっている。本当に放置されている自転車があれば、持ち主から被害届が出ないので、さっさと盗まれてしまうそうだ。街の自動リサイクル・システムで、しかも公共投資額ゼロ。

これは住宅地だけではなく、商業地でも観光地でも同じ。有名な運河沿いや橋にも所狭しと自転車が留められていて、空きを見つけるのに一苦労。中心街にも駐輪ラックや公共駐輪場はあるのだが、まったく数が足りていない。むしろ野良駐輪を許容することで、効率的な運用をしている。それを支えるのが極太チェーンと闇の清掃屋だ。まるで自然界の循環と浄化であり、機能不全に陥りがちな社会制度ではない。

このような柔軟性は道路事情でも同じだ。市街地も郊外も高いカバー率で自動車道が張り巡らされている。しかし市街地では所々途切れている。特に何重にも重なる運河地区では自転車道は少ない。また、中心部では古い石畳をペンキで区切って自転車レーンとする。つまり、由緒ある歴史地区はそのまま使い、敢えて再開発をしないわけだ。石畳なら自転車も速度を出せないので、観光客など歩行者にも安全だ。

一方、郊外の自転車道路は筆舌に尽くしがたいほどに素晴らしい。旅行前にオランダに詳しい知人に自転車名所を尋ねると「どこも良い」と言うのみ。その時は不親切だと思ったが、実際に走ってみると、本当に「どこを走っても素晴らしい」ことを実感する。明るい赤茶色の高品質アスファルトの自転車道が、延々と続くのだ。アップダウンはほとんどない。交通マナーも徹底している。

見かける自転車は、無骨な実用車がほとんど。オランダ人は大柄な人が多いので、自転車も一回り大きく、ハンドルが高くアップライトな姿勢で乗る。前後キャリアは当たり前、前カゴ、後カゴもあれば、ベビー・シートやサイド・バッグを付けている人も多い。オランダらしいカーゴ・バイクも頻繁に見かけ、子供だけでなく重量級の母親まで同乗していることもある。9割以上が生活車だろう。

一方で自転車の乗車スタイルはフリーダムだ。ヘルメットは付けない、傘を差す、犬を連れる、ヘッドフォンをする、スマートフォンを操作する、二人乗りをする、三人乗りもする、別の一台を牽く、別の一台を脇に抱える、などなど。日本の警察が見れば卒倒しそうな乗り方のオンパレード。ただし、交通ルールを守る意識は高いようで、無茶な乗り方でも赤信号はきちんと停まっている。

オランダの寛容政策は自己責任と他者尊重に繋がり、それは自転車文化にも現れている。同じくマルチ・カルチャー主義は、道路を自動車に限定せず、自転車や歩行者にも恩恵を与える。ヨーロッパでは最も尊ばれる環境志向が自転車文化を加速させる。そこにはまったく気負いがなく、とても自然だ。アムステルダムの女性ガイドは、カゴとチャイルド・シートの実用車で現れ、何でも運べるよと自慢していた。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA