仮想ライド作品「The Ridable City」では、自転車の走行状態を的確に取得するために、Mbient社のMetaWear CPROを使用した。これはコイン・サイズのモジュールで、数種類のセンサ類とBluetoot
Read more
クリティカル・サイクリング
仮想ライド作品「The Ridable City」では、自転車の走行状態を的確に取得するために、Mbient社のMetaWear CPROを使用した。これはコイン・サイズのモジュールで、数種類のセンサ類とBluetoot
Read more2016年夏に展示したThe Ridable Cityは、自転車を漕いで仮想の都市を探求する作品。自転車は室内に置かれており、HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)を装着して、走行する主観映像を見る。この映像はヘルメッ
Read more地表をスキャンするフロント・ライトは実効性がなかったが、さらに失敗が続く。その検証のために投影したレーザー光が印象深かったからだ。走行時の振動で様々に変化する光の複雑さと、身体に感じる走行状態とのシンクロ感の面白さ。この
Read moreジャケ買いとは、ジャケットの写真やデザインでレコードやCDを買うこと。今となっては意味不明だが、かつてはネットワーク配信どころか、ショップでの試聴も限られていたからだ。映画やDVDも同様で、ポスターやジャケットの雰囲気が
Read moreヘッドワークとは頭脳労働のことで、辞書的には知的作業を意味するが、暗喩として頭で考えただけの非現実的な仕事を指すこともある。中国の四川大学のデザイン・チームが考案したLumigridsは魅力的に思えるが、これぞ典型的なヘ
Read more2016年夏に続いて2回目となるCritical Cycling展を開催します。これはIAMAS2017(いわゆる卒展)の有志企画で、作品や資料の展示とともにワークショップやライド・ミーティングも行います。クリティカル・
Read more自転車の生命線はチェーン。ペダルを漕ぐ力を車輪に伝えるのだから、これがダメなら、すべてがダメ。キイキイと耳障りな音を立てる自転車は、チェーンのオイル不足か、錆びている。そこまでひどくなくても、汚れたチェーンは漕ぐ力を削い
Read more新しい自転車を手に入れて、すぐに走り出すのも良いが、整備すべきこともある。今回、Dahonの折り畳み小径車Visc EVOをオンラインで購入したので、その際に行ったことを備忘録として残しておこう。もちろん、オフライン購入
Read more先日、新しく自転車を買った。自転車を買う時に困るのは、試乗する機会が少ないこと。身体に直結する乗り物だから、大きさが合い、快適な乗り心地の自転車を買いたい。また、屋外、つまり人前に出るのだから、見かけや色合いも大事だ。だ
Read more自転車に関連した歌や音楽は少なからずあるが、johnnyrandomの「Bespoken」(2013)ほど直接的で、しかも洗練された自転車の音楽は珍しい。これは自転車やライドを音楽や歌にしたのではなく、自転車で音楽を作っ
Read more10年選手のスマートフォンですら難アリだから、登場したばかりのホログラフィック・コンピュータがライドに使えないのは当然。ただ、Google Glassのような従来型とどう違うのか?特にシースルー映像や空間マッピングとライ
Read more世界最古の自転車と言われるドライジーネは1817年に製作された。ペダル式なら1861年のミショー型あたりだ。ところが、それらより100年ほど前の1732年(亨保17年)に日本で自転車が発明されたと言う。今から300年近く
Read more