これは個人的な日記に過ぎないが、初めて大きな自転車事故を起こした。しかも、幅数メートルの自転車専用道路で、対向車もなければ、後続車もなく、路面状態も良く、晴れた昼下がり。ただ、向い風がやや強く、先行く知人は蛇行気味であっ
Read more
クリティカル・サイクリング
これは個人的な日記に過ぎないが、初めて大きな自転車事故を起こした。しかも、幅数メートルの自転車専用道路で、対向車もなければ、後続車もなく、路面状態も良く、晴れた昼下がり。ただ、向い風がやや強く、先行く知人は蛇行気味であっ
Read moreオランダ東部の地方都市アーネム(Arnhem)とナイメーヘン(Nijmegen)は、両市を結ぶ高速自転車専用道路RijnWaalpadを2015年に開設している。敷設距離は17.7kmで、ほぼ完全な対面通行の自転車専用道
Read more遠方に自転車を運ぶには、いくつかの方法がある。自ら運ぶのであれば、自動車への車載や交通公共機関での輪行、あるいは、そのまま自転車を載せるサイクル・トレインやサイクル・バスなどがある。一方、運送業者に依頼して運搬することも
Read more筆者はロング・ライドでは足の疲労よりも先に、首や肩が痛くなることが多い。このことを自転車ショップで相談したところ、振動吸収性の高い機材を勧められるのかと思いきや、準備運動をしていますか?との質問。確かに、自転車に乗れば、
Read moreIAMAS(情報科学芸術大学院大学)はクリティカル・サイクリングの何人かのメンバーが所属する教育研究機関で、ここを起点にライドに出かけることが多い。そこで、IAMASを訪れる人のために、周辺のお薦めサイクリング・コースを
Read more異論各論あるだろうが、筆者にとって日本国内でもっとも素晴らしい道はオロロンラインだ。北海道の日本海側、小樽から稚内へ至る海岸線の南北ルート。特に天塩から稚内までの県道106号線が素晴らしい。なにしろ、平坦な道が見渡す限り
Read more自転車を気ままに漕ぐのも楽しいが、ロード・レースやロング・ライドでは走行状態を把握し、適切な運動に配慮しなければならない。このために用いる走行センサーと連動するサイクル・コンピュータとして、GarminやPolarといっ
Read more2017年2月26日に「情報科学芸術大学院大学第15期生修了研究発表会プロジェクト研究発表会(IAMAS2017)」の一環で、クリティカル・サイクリング主要メンバーによるトーク・イベント「自転車について私たちが知っている
Read more自転車に乗ってペダルを漕ぎながら、HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)で360度の全天球映像を見るVR作品「The Ridable City」には、いくつかの実装システムがある。2017年2月の展示ではPlaysta
Read moreFESTIVE500の記事に「もともと体力がない」と書いたところ、7日間で500kmも走るのだから、体力がないわけないと知人から突っ込まれた。しかし、嘘偽りなく「もともと体力がない」。自転車に乗っているうちに体力がついた
Read moreクリスマス・イブから大晦日までの8日間で500kmものライドをしようと誘われたら、どう思うだろか?それがRaphaのFESTIVE500なるイベント。年末の寒く慌ただしい時期に、高速道路なら東京から大阪まで行ける距離を自
Read more死ぬまでに自転車で走るべしと豪語された50の場所、これは2012年に出版された”Fifty Places to Bike Before You Die“なる書籍。副題は”Biking
Read more