ほろ酔い加減で自転車に乗った経験がある人は多い。お巡りさんもそれを咎めることはほとんどない。 昨年9月事件が発生した。一人の30代とおぼしき中年の女が、路上をふらふらと左右に蛇行しながら自転車に乗っていたという。 それを
Read more
クリティカル・サイクリング
ほろ酔い加減で自転車に乗った経験がある人は多い。お巡りさんもそれを咎めることはほとんどない。 昨年9月事件が発生した。一人の30代とおぼしき中年の女が、路上をふらふらと左右に蛇行しながら自転車に乗っていたという。 それを
Read more凛とした冷たい空気を切って走る冬ライドは格別。ただし、寒さに負けないためにも装備が重要。そこで今回は冬のドーピングを紹介する。と言っても、人間を止めるレベルには程遠く、ホット・クリーム、ホット・ドリンク、ホット・フードと
Read moreパリ・ブレスト・パリ(略称PBP)は1891年に始まり、今日も開催される最も古い自転車イベント。その名の通り、フランスのパリからブレストまでを往復する1,230kmもの長距離ライド。これを最速なら40時間を切り、最長でも
Read more自転車ライドのための料理本の最高峰が、Hannah Grant著「The Ground Tour Cookbook」だ。何が最高峰かと言えば、350ページに渡る内容もさることながら、実測値で1,737gもある重量だ。15
Read more「Velochef」や「Feed Zone Portables」など欧米のサイクリスト向け料理本は、材料が入手しにくかったり、用語が分かりにくかったりして、必ずしも日本人向けではないようだ。そこで日本の自転車料理本を探し
Read more「Velochef」でも取り上げられていたが、携帯補給食ばかりを集めたレシピ本が「Feed Zone Portables」。考えてみれば、朝食や夕食以上にロード・レースに直結するのが、この補給食。何しろレース中にペダルを
Read moreツール・ド・フランスのように1ヵ月近くも各地を転戦するロード・レースともなれば、チームの裏方としてメカニック(自転車の整備)やマッサー(選手のマッサージ)とともにシェフ(料理の調理)が活躍する。何しろ、毎日200km前後
Read more