1300年もの歴史を誇る名瀑、養老の滝と、現代アートの聖地とも言える養老天命反転地。この2つの景勝を有する養老公園に、新しいイベント「養老アート・ピクニック」が誕生します。このイベントは十数種類のプログラムから構成されて
Read more
クリティカル・サイクリング
1300年もの歴史を誇る名瀑、養老の滝と、現代アートの聖地とも言える養老天命反転地。この2つの景勝を有する養老公園に、新しいイベント「養老アート・ピクニック」が誕生します。このイベントは十数種類のプログラムから構成されて
Read more自転車をさまざまな側面から捉える展覧会「自転車の世紀」が佐倉市立美術館で開催される。これは茅ヶ崎市美術館と郡山市立美術館に続いた巡回展の最終展示となる。自転車の歴史から自転車が描かれた絵画、そして自転車の活用から未来像ま
Read moreオランダの作曲家であり、電子音楽やテープ音楽の先駆者として知られるディック・ラエイメーカーズ(Dick Raaymakers)は、自転車を使った興味深い音楽パフォーマンス作品「The Graphic Method Bic
Read more現代美術における自転車は、デュシャンの「自転車の車輪」(1913)に始まり、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)の「雄牛の頭部」(Bull’s Head/Tête de taureau, 1942)に
Read moreキャニオンとクラフトワークによる特別仕様ロード・バイクUltimate CF SLX Kraftwerkに付属するスペシャル・ギフト、早い話がオマケは、ブックレット、シール、マイヨ・ジョーヌ(黄色いジャージ)だった。これ
Read moreいくつかの気になっていた事柄が、ふとした拍子に結びついて腑に落ちることがある。筆者にとってコペンハーゲンにおけるそれは、クリスチャニアだった。事前知識はなかったが、XYZ Cargoを訪ねた際に、隣のブロックの壁に広がる
Read more自転車をさまざまな側面から捉える展覧会「自転車の世紀」が郡山市立美術館で開催される。これは茅ヶ崎市美術館に続く巡回展で、前回は若干規模を縮小しての展示であったのが、今回はフルスペックでの展覧とのこと。茅ヶ崎でも見応えがあ
Read moreコペンハーゲンで是非とも訪れたいと思っていたのは、XYZ Cargoだ。これまでWEBサイトで知るしかなかったが、同社は独創的で興味深い自転車を作っている。何しろ、すべて一般的なアルミの角パイプで車体フレームが構成されて
Read more自転車に乗ることをモチーフとした作品といえば、曽根裕(1965年〜)の《19番目の彼女の足》(1993年)を思い出す。2人以上で連結した時に初めて機能する自転車だ。 《19番目の彼女の足》(1993年)水戸芸術館での展示
Read more2017年4月9日より6月4日まで開催されている「自転車の世紀―誕生から200年、新たな自転車の100年が始まる―」展に出掛けた。会場はJR茅ヶ崎駅から徒歩数分、緑豊かな公園の中にある茅ヶ崎市美術館。日本では初めてと思わ
Read more名古屋のサイクル・ギャラリー・ヤガミは、個人所蔵の大規模な自転車コレクションで、その内容は「世界の自転車ミュージアム」なる写真集を通してのみ、伺い知ることができる。このギャラリーは既に閉館しており、見学ができないことは以
Read more自転車をモチーフにした絵画は数多くあるが、なかでもErnest Zacharevic氏の「Little Children on a Bicycle」は印象的な作品だ。これは、作品名の通り、自転車に乗る幼い2人の子供が描か
Read more