自転車の語源

交通史研究家、齊藤俊彦は(日本における自転車の製造・販売の始め.交通史研究 第13号)において、彫刻家の竹内寅次郎が自転車の名付け親ということを明らかにした。外国人が乗っていた一人乗りの三輪車(ラントン型)を参考に作成した模造品を「自転車」と寅次郎が命名。明治3年に寅次郎が製造・販売の許可を東京府に申請した際の願書が自転車という言葉の最古の記録とされている。しかしながら、寅次郎がなぜ自転車と命名したのかは、未だ明らかではない。

自転車は漢字の組み合わせとして「自ら転がす車」と読める。「自ら転がす車」という言葉を正しく解釈することで寅次郎の真意に近づけるのではないかと筆者は考える。自転車、すなわち「自ら転がす車」は二つの意味を持ちえる。それは「自ずから転がる車」と「自らの力で転がす車」という意味である。寅次郎は前者の「自ずから転がる車」としては自転車と命名したと筆者は考える。ネット上には、後者の「自らの力で転がす車」を支持する意見や自転車に特に意味はないといった意見が見受けられる。しかし、根拠を示した意見は見当たらない。

作者不明「しん坂くるまつくし」明治3年頃で描かれた。(この錦絵の自転車は寅次郎のものだと斎藤は考えている)
出典:「山内閑子 (2006). 明治時代初期錦絵に見る乗り物と車椅子.
日本ジャポニスム学会誌, 6, 46-60.」
http://www.f.waseda.jp/s_yamauchi/docs/JJSWSA
T_06_46_2006.pdf

まず、自転車の語源を考察する際に注意しなくてはいけないことがある。齊藤の論文では、明治3年に竹内寅次郎が東京都に提出した製造販売願の写しを確認することができ、そこには確かに自転車という文字がある。しかしながら、「転」という漢字は現代日本の常用漢字であって、明治時代には旧字体の「轉」という漢字が一般的に使用されていたため、竹内寅次郎が製造販売願に記述したのは正確には「自轉車」であったと考えられる。(齊藤の論文ではあえて変更されていると思われる。)残念ながら、寅次郎の製造販売願の原本を確認をすることはできないが、上記の明治3年頃の錦絵、日本最古の自転車雑誌「自轉車」でも「轉」という漢字が使用されていため、寅次郎の製造販売願にも「自轉車」が使われていたと思われる。筆者は「轉」という漢字にこそ竹内寅次郎の真意があると考える。

「轉」という漢字は車の象形と糸巻きの象形と手の象形が組み合わさって成り立っている。紡錘車を手で回転させて、糸を巻き取る行為の表象がまるく回転するの意になっていたのである。機械化が進んだ現代、我々は至る所でひとりでに回転する様な車や車輪を目にすることができる。しかし、明治初期の日本では、そのようなことは稀であり、転がす、回転というのは人の手の力によって行われるという認識だったと考えられる。これは「轉」という漢字のそもそもの意味に一致している。このような背景を踏まえ「自轉車」が「自らの力で転がす車」という意味を持つと解釈すると、明治初期の人々にとってはあまりにも当たり前すぎて、不自然な表現となってしまう。さらに自らという意味が重複してしまうとも考えることができる。「人力車」や「馬車」の対立として、他の力ではなく自分の力で転がすという意味としても考えられなくはないだろうが、その場合は「自轉車」ではなく「自力車」と命名するほうが適切であろう。

明治4年 自転車 ( 足踏み式 ) 勘三郎考案
東京農工大学ホームページ
(天皇家御養蚕所と東京農工大学)

寅次郎が作成した自転車は、ラントン型の模倣品と考えられている。両足と両手の上下運動をクランク機構によって車輪の回転運動に変換する。明治初期、クランク機構を持つ機械は、一部のからくりや時計には用いられていたが、一般人が使用する製品にはほとんど見受けられなかった。このクランク機構は、それまでの馬車や荷車の横の直線運動とは異なり、縦の直線運動によって回転運動を生み出すことができる。また、直接的に車輪を回転させるのではなく、クランク機構を通じて車輪に動力が伝えられる点も特徴的であった。そのため、寅次郎をはじめ、当時の人々にとってラントン型は「自ずから転がる車」と感じた可能性がある。さらに、当時の自転車は現代でいうと固定ギアであり、車輪の回転がペダルと直結していた。これにより、坂道などで車輪が惰性で転がる際に、ペダルも自ずから動いたため、乗り手にとっては車が自ずから転がるような感覚になったのかもしれない。そして、それまでの車は馬や人に引かれるものであったため、それらの動力なしに転がる様子を目の当たりにしたとき、自ずから転がる車として感じられたとも考えられる。

これらの推測を後押しするのは、明治4年に登場した足踏み駆動の繰糸機である。この繰糸機は、驚くべきことに自転車(当時は「自轉車」と表記されていたと思われる)と呼ばれていた。繰糸機は「轉」の象形そのものであり、糸を作るための機械だった。以前は手回し動作で駆動させる機械であったが、クランク機構を用いて脚で弾み車を回転させる方式に変わったタイミングで、この名前が付けられたと考えられる。この繰糸機の背景は、寅次郎の自転車も「自ら転がす車」という意味を持ち、自転車と名付けられたという考えの裏付けになるのではないだろうか。トヨタの起源が製糸業であったことから、。日本の自動車の歴史と製糸業が深く結びついるていことは広く知られているが、自転車の歴史との関連もあったとは、興味深い事実である。

明治初期の文化や言語の情勢を考察すると、寅次郎が「自ら転がる車」という意味で自転車と名付けた可能性が高いことが見えた。これは個人的な意見であるが、海外からの輸入が始まったばかりのラントン型の模倣品を製造し、富裕層向けのレクリエーションとしてビジネスを展開した寅次郎のセンスを考えると、画期的な意味合いを持つ「自ら転がる車」として命名したのではないかと考えることもできる。

最後に簡単に示すが、「自転」という言葉は、自転車だけでなく、地球が自身の地軸の周りを回転する現象としても使用されている。この「自転」という現象は、地球が生まれたときの惰性に起因するものである。この現象は、自転車がペダルを漕いだ後に惰性で回転する動きと共通点を持っている。これは単なる偶然かもしれないが、興味深い一致と言える。この地球の回転を示す言葉さえも含まれている「自転車」には、まだまだ深い意味が込められていると考えている。本稿は現状、個人的な推測である。しかし、今後の研究を通して、さらに探究し「自転車をなぜ漕ぐと表現するのか」と併せていずれは研究成果として発表し、日本における自転車史の空白を埋める一助をしたいと思っている。

参考文献:

齊藤俊彦. (1985). 日本における自転車の製造・販売の始め. 交通史研究, 第13号抜刷, 1985年4月25日発行.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kotsushi/13/0/13_

KJ00010036241/_article/-char/ja/

信州大学機関リポジトリ.  製糸機械の歴史 – -明治初期までの発展過程 https://soar-ir.repo.nii.ac.jp

東京農工大学HP.天皇家御養蚕所と東京農工大学

http://web.tuat.ac.jp/~jokoukai/kindainihonnois

izue/archive/tenbo/tenbo.htm

国立国会図書館.

https://www.ndl.go.jp/exposition/data/T/T044.html

自転車文化センター 友の会だより 夏の号 第 23 号

https://cycle-info.bpaj.or.jp/file_upload/100186/_main/100186_01.pdf

わだち日本自転車史研究会のブログ Copyright © Yukio Ootsu.銀輪のわだち その11http://ordinarycyc.blogspot.com/2020/10/blog-post_28.html?m=1

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA