2つの大河を走る背割堤

ある日、サイクリング・ルートを考えながら近隣の地図を見ていると、奇妙な地形に気がついた。木曽川と長良川という2つの大河の下流が、隣り合わせになりながらも決して交わることなく何キロも流れている。2つの川を隔てる細長い地形は、あまりにも細く長く続いているので、現実には有り得ないと思えるほど。だが、地図だけでなく航空写真を見ても、その細帯のような地形が存在していると分かる。

sewaritei-map

そこで半信半疑ながら、現地に出かけてみた。羽島市の南端では、両岸の堤防道路が急速に近づき、地形が狭まってくる。やがて2つの道路が出会って一本化した先に、屈強な金属ゲートが現れる。実際にはゲートの左右は50cmほど空いていて、自転車なら苦もなく通り抜けられる。その先は狭いながらも、見渡す限りの直線道路が続いている。ゲートに躊躇しないでもないが、ここで止める理由はない。走ろう。

sewaritei-1

この道路は舗装状態がよく、ゲートのおかげで自動車も走っていない。僅かに曲がったりするものの、ほぼ完璧な直線道路が10km以上も延々と続いている。当初こそ両側に木々が迫っているが、やがて右側や左側に川面が見えるようになる。そして後半は左右両岸に川が迫ってくるので、ひとつの大きな川の中央を突き進んでいる気分になる。このように異世界感あふれる光景を走り抜けるのは爽快だ。

sewaritei-2

さて、この地形は背割堤(せわりてい)と呼ばれ、治水用の人工的な堤防だ。木曽川と長良川は、すぐ隣の揖斐川を合わせて木曽三川と称される。狭い地域に3つの大河が集中しているので、氾濫洪水を繰り返して甚大な被害を引き起こしていた。何百年にも渡る治水の取り組みは、ようやく明治時代になって西欧技術を取り入れて完成する。その中でも大規模な整備であったのが、この背割堤だそうだ。

sewaritei-3

上記の写真は夕暮れ時に木曽三川の下流付近を東の空から撮影したもの。手前が木曽川で背割堤を挟んで長良川が見える。いずれも川幅が数百メートルもあるので、数十メートルに満たない背割堤が心細く思えるほどだ。2つの川の向こうには海津市を挟んで揖斐川が流れている。かつての過酷な自然との闘いがを想像できないほど、たおやかかな川の流れであり、静かな水面が広がっているように見える。

背割堤の北側右岸には数kmに渡って桜並木がある。道路脇の下り斜面に植えられているので、見上げるのではなく、真横に桜の花を見るのは他にはない景観だろう。休日にはグライダーやラジコンが優雅に空を飛び、川ではカヌーや水上バイクを見かける。まれに自動車が走ることがあるものの、桜の時期であっても全般に閑散としていて、絶好のライド・コースであることは間違いない。

sewaritei-4

最後にルート情報を記しておこう。鉄道の輪行なら、背割堤の北端まで岐阜駅から22km、新幹線の岐阜羽島駅からは約10kmだ。南端へは名古屋駅から約25km、JR関西本線の長島駅からは7kmほどになる。自動車なら、北端に木曽三川公園桜堤サブセンター、南端に木曽三川公園東海広場に無料駐車場がある。なお、京都の宇治川と木津川の合流地点にも背割堤があるが、ここで紹介した背割堤とは異なる。

Download KML/GPX/TCX data

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA