Intelが開発、販売しているRealSenseは、深度(奥行き)が計測できる小型カメラ。本体から投射する赤外線のパターンを2つの赤外線カメラで読み取って、その差異から距離を測定する。その最新版であるD400シリーズは、
Read more
クリティカル・サイクリング
Intelが開発、販売しているRealSenseは、深度(奥行き)が計測できる小型カメラ。本体から投射する赤外線のパターンを2つの赤外線カメラで読み取って、その差異から距離を測定する。その最新版であるD400シリーズは、
Read more大島堤、墨俣一夜城、犀川に続いて第4弾となるIAMAS(情報科学芸術大学院大学)周辺ライドは、ロームカウチ(RoamCouch)の作品を訪ねて周遊する。これらは小屋やコンテナなどに描かれた大判の壁画で、安八町と周辺に10
Read more2017年の夏、筆者(sy)は韓国のソウルで開かれた、サイクルハックというイベントに参加をした。それは、自転車にまつわるデザイン問題を解決する事を目的とする行事で、その時の記録は、こちらの記事を参照して頂きたい。そして今
Read moreなくても困らないが、あればちょっと嬉しい、便利で頼り甲斐があるが、たまに虚言癖が発露する。そんなデバイスがGarminのVariaリアビュー・レーダー(以下Variaレーダーと呼ぶ)、自転車専用の後方レーダーだ。後ろから
Read more見知らぬ街や観光地を訪ねる時、なくてはならないのは地図とコンパス。ただ、紙を広げるのは昔の話。今や誰もがスマートフォンやサイクル・コンピュータの地図を使っている。目的地を決めれば、最短ルートで案内をしてくれる。しかし、ナ
Read more以前にスパイダーバックなどのライド用バックパックを紹介した。これらは100g前後と軽量で小さく畳めるものの、容量や荷重は心もとない。そこで、通勤や買物などの日常的なライドには、ある程度しっかりしたバックパックが必要になる
Read moreIAMAS(情報科学芸術大学院大学)周辺ライド、大島堤、墨俣一夜城に続く第3弾は犀川を巡る18kmのルート。近隣の住人でなければ知らないような小さな川に過ぎず、名所らしき名所もない。それだけに自宅の裏庭でくつろぐような、
Read moreReliveはライドなどのルートを3Dマップに表示して、ムービーとして鑑賞できるサービス。GPSを使って位置情報を記録し、そのルートを地図に表示するサービスは数多くある。ただ、その多くは平面の地図にルートを線で描き込んだ
Read moreなにがきっかけだったのかは忘れてしまったが、ふとBIKE2SAUNAの参加者募集のページに目が止まった。一言で言えば「自転車に乗ってサウナに行く」らしい。ダート系の山道を走り、テント式のサウナに入り、傍の川に飛び込み、キ
Read moreTOKYO BIKE TOURなる企画がある。これは東京都内の公道で自動車を通行止にして全長40〜50kmの周回コースを作り、誰でも自由に参加できる1万人規模の市民サイクリングを行うというもの。現在は実施に向けて賛同者を
Read moreIAMAS(情報科学芸術大学院大学)周辺ライド、大島堤に続く第2弾は墨俣一夜城へのルート。往復で約14kmなので、ゆっくり走って1時間もあれば良いだろう。途中休憩しながら走るとすれば、2時間程度だろうか。何ヶ所かは要注意
Read moreコペンハーゲンの中心部東側にあるアマー島(⚑)は、近郊サイクリングにぴったり。その面積は65km²だから、山手線の内側(63km²)ほどの大きさで、北部に住宅地、南部に空港がある。広大な自然公園もあれば、長い海岸線を走る
Read more