自転車物語II「バトルフィールド」

角田安正著「自転車物語II バトルフィールド」は、予約していた甲斐もあって、刊行日に受け取っていた。しかし、しばらく読み始める気になれなかった。前作である戦前篇の後半が、時代としても興味としても自分とかけ離れていたからだ。見知らぬ企業や人物への言及ばかりでは、退屈してしまうのも当然だろう。そして、その続編である本書戦後篇も、今日との繋がりは希薄だろうと思えた。

なぜなら、現在の国内自転車製造業は、一部を除いて衰退しきっているからだ。戦前には機械輸出のトップは自転車であったし、敗戦からの復興は目覚ましく、戦後は日本の自転車生産高が世界一になっている。しかし、花形産業であった自転車は、いつのまにかローエンドは台湾中国製に、ハイエンドは欧米製に取って代わられている。つまり、華やかな時代があったにせよ、それは今日とは断絶している。

このような変遷を本書は「自転車は生産国の移転など産業構造変化の先駆者」と位置付けている。この指摘によって、急に合点がいった。今日の日本の製造業の凋落を、自転車業界は何十年か先行して体現していたわけだ。それは繊維産業も同じであったし、後に家電などのエレクトロニクス産業が続いたことになる。歴史は繰り返すと言うべきか、あるいは歴史に学ばなかったと言うべきか。

また、年代的に自分が知っている事柄が多くなり、親しみ易くなる。それだけに1970年代に流行した子供向けデコ・チャリ、通称フラッシャー自転車への言及が少ないのは寂しく思えてしまう。逆に、同じ頃にヒットした大人向けスポーツ自転車、ロードマンは記憶にない。このあたりは年齢や環境によって異なるだろう。ただ、初めて知ることが多いので、筆者は自転車に興味がなったことを再認識させられる。

このように、前作とともに本書は自転車というハードウェア、それも製造業や流通業など産業としての自転車史だ。ジャイアントなど台湾勢の台頭と、安価な製品を販売するだけの量販店の増加によって、日本の自転車産業が急激に衰退する様子も語られる。これは単なる亡国史ではない。自転車シェアリング、電動アシスト自転車、カーゴ・バイクなどの新しい潮流も同じ繰り返しになりかねないからだ。

一方、社会情勢への言及は多いが、文化的側面の考察が少ないのが残念だ。それでも、本田宗一郎や松下幸之助の自転車商会での丁稚奉公や、トップ選手でもあった洋画家、加藤一氏の変遷など興味深いエピソードが紹介されている。著者の語り口は流麗で、小説のような物語性を持った展開に引き込まれる。次作では是非、生活や文化との関わりで自転車の歴史を追って欲しい。

【追記】本書の著者、角田安正氏から書評の紹介とコメントをいただいた。筆者の疑問にも丁寧に答えていただいている。一読をお勧めしたい。(2019年1月21日)

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA